2023年1月の星空
今年の1月、両半球の観測者は、明るい彗星、いくつかの注目に値する月と惑星の合、強い流星群、いくつかの美しい星座を見る機会を得ます。
目次
- 1月4日:月と火星が合
- 1月4日:しぶんぎ座流星群の極大 🌟
- 1月7日:満月 🌟
- 1月12日: ZTF彗星(C/2022 E3)の近日点
- 1月22日:新月
- 1月23日:金星と土星が合
- 1月23日:月と土星・月と金星が合 🌟
- 1月26日:月と木星が合
- 1月30日:水星が西方最大離角 🌟
- 1月31日:月と火星が合 🌟
- 1月の星空情報(北半球)
- 1月の星空情報(南半球)
- 星の見つけ方
- 結論
絶対に観察する必要がある天体イベントの一部を次に示します。
- 1月4~5日の夜のしぶんぎ座流星群の極大の極大です。月はほぼ満月ですが、今年最も強い流星群の1つが適切な眺めを提供する可能性があります。 -金星と土星への月の最接近です。
- 水星は1月30日に最大離角を迎えます。今後3か月間は水星を観察するのに最適な時期になります。
- 2023年に月と火星が最も接近します。世界のいくつかの地域からの観測者は、月が赤い惑星の前を通過するのを見られます。
天文カレンダー2023年で、今年の他の夜空イベントをフォローできます。長い記事を読む時間がありませんか?心配しないでください。2023年最大の10つの天文現象は、インフォグラフィック形式で確認できます。

1月4日:月と火星が合
日本時間の1月4日04:51(1月3日、19:51 GMT)に、火星(等級-1.1)がおうし座で月(月齢11日)と出会います。2つの天体間の見かけの距離は0°32'です。望遠鏡で楽に一度に見つけるには遠すぎますが、肉眼や双眼鏡で合を見ることができます。
アフリカとモルディブの部分からの観測者は、月が火星の前を通過するのを見るチャンスがあります。このイベントは月による掩蔽と呼ばれ、世界の特定の地域からのみ観測できます。他の観測者は合を見ます。
1月4日:しぶんぎ座流星群の極大 🌟
しぶんぎ座流星群は12月12日から1月12日にかけて発生し、1月4日頃にピークに達します。うしかい座でその放射点を探します。理想的な条件下では、1時間に最大110個の流星を見ることができますが、今年は流星群が満月の近くでピークに達します。したがって、満月の光が視界を遮ります。なので、月が沈んだ後から日の出まで流星群を観察するのが良いでしょう。流星群は北半球から見るのが一番良いでしょう。
1月7日:満月 🌟
ウルフムーンは日本時間1月7日8:08(1月6日23:08 GMT)です。月はふたご座にあります。技術的には、満月は月が太陽から地球の反対側にある瞬間だけ続きますが、月の円盤はその前後の1日間満月に見えます。

1 月の満月は、月の軌道上で地球から最も遠い点である遠地点の近くで発生します。このような満月を「遠地点月」または「マイクロムーン」(英語:Micromoon)と呼びます。通常の満月よりも少し小さく、明るく見えません。

1月12日: ZTF彗星(C/2022 E3)の近日点
今年最も有望な彗星、ZTF彗星 (C/2022 E3 )は、2023年1月12日に太陽に最も接近します近日点での太陽と彗星の間の距離は1.11天文単位になります。北半球にいて、双眼鏡または小さな望遠鏡を所有している場合は、最近、かんむし座からうしかい座に移動する彗星を探します。ZTF彗星は約7等で輝きます。その後、彗星は数日間、りゅう座とこぐま座を訪れ、2023 年2月1日にきょう座で最も明るくなります。その時までに、ZTF彗星は世界中で見ることができます。
1月22日:新月
新月は日本時間1月22日05:53(1月21日20:53 GMT)です。この時点で、月は地球と太陽の間にとどまるため、その明るい面は地球から離れた方向を向いています。月の光が視界を遮らないので、星空観察に最適な時期です。
1月23日:金星と土星が合
日本時間1月23日06:53(1月22日21:53 GMT)に、金星(等級-3.9)は土星(等級0.7)の南を0°21'通過します。金星と土星はやぎ座で出会うでしょう。2つの惑星は望遠鏡の視野に収まりますが、双眼鏡や肉眼でも見ることができます。
1月23日:月と土星・月と金星が合 🌟
日本時間1月23日16:22(07:22 GMT)に、土星(等級0.7)が、やぎ座で2日目の月と出会います。2つの天体の間の見かけの距離は3°49'になります。望遠鏡で一度に見るには遠すぎますが、肉眼や双眼鏡で合を見ることができます。
その日の後半、17:22(08:20 GMT)に、月は金星(等級-3.9)の近くを通過します。2つの天体の間の距離は3°27'で、望遠鏡の視野に収まりきらない距離です。幸いなことに、それらは肉眼で見つけられるほど明るくなります。
1月26日:月と木星が合
日本時間の1月26日11:03(1月3日、02:03 GMT)に、木星(等級-1.1)がおうし座で月(月齢5日)のと出会います。2つの天体間の見かけの距離は1°48'です。望遠鏡で一度に見つけるには遠すぎますが、肉眼や双眼鏡で合を見ることができます。
1月30日:水星が西方最大離角 🌟
日本時間の1月30日18:05(09:05 GMT)に、水星は空の太陽から西に最も遠い点に到達します。このイベントは最大離角と呼ばれます。水星は、太陽から20.1°離れたいて座で-0.2等級で輝きます。太陽の光が視界を妨げないため、水星を見るのに最適な時期です。日の出の方向に水星を探します。
1月31日:月と火星が合 🌟
日本時間の1月31日13:27(04:27 GMT)に、火星(等級-0.3)がおうし座で月(月齢11日)と出会います。2つの天体間の見かけの距離はわずか0°06'です。これが月と火星の今年一番近い合になります。月と火星は望遠鏡で一度に見つけられるほど接近していますが、双眼鏡や肉眼でも合を見ることができます。
アメリカの部分からの観測者は、月が火星の前を通過するのを見るチャンスがあります。このイベントは月による掩蔽と呼ばれ、世界の特定の地域からのみ観測できます。他の観測者は合を見ます。
1月の星空情報(北半球)
1月の星団と銀河
これは今月の北緯での観測に適した星団と銀河があります。
- 1月15日:NGC 2403(等級8.9)
- 1月31日:プレセペ星団(等級3.1)
有名なプレアデス星団(等級1.6)も1月~2月に大きく輝きます。**午後8時頃におうし座でプレアデス星団を探してください。暗い空の状態で、星団は肉眼で見えます。
1月の星座
- オリオン座
オリオン座は最も明るく最も見つけやすい星座の1つです。ルビー色のベテルギウスと青みがかった白のリゲル(夜空で最も明るい星の10個のうちの2個)と、オリオン座の三つ星(3つの星が一直線に並んだ有名なアステリズム)があります。

プレアデスと赤みを帯びたアルデバランがあるおうし座は、北緯で最も有名な星座の1つです。オリオン座の3つの星が星座の最も明るい星へ導きます。

北半球の観測者にとって、冬は南の星座の1つであるおおいぬ座を見るのに最適な時期です。オリオン座に続き、地平線から南東から南西に向かっています。おおいぬ座は夜空で最も明るい星であるシリウスを備えているため、この星座は見つけやすいです。
寒い冬の夜は、星空観察に最適な時期ではありません。出かける前に、家から星を探してみてください。クイズに答えて、夜空の位置だけですべての星を正しく識別できるかどうかを確認できます。

1月の星空情報(南半球)
1月の星団
これは今月の南緯での観測に適した7つの星団があります。
- 1月2日:小プレセペ星団(等級4.5)
- 1月15日:M47(等級4.4)
- 1月17日:NGC 2451(等級2.8)
- 1月20日:NGC 2516(等級3.8)
- 1月23日:NGC 2547(等級4.7)
- 1月31日:ほ座ο星星団(等級2.5)
- 1月31日:IC 2395(等級4.0)
さらに、南部の観測者は、美しい大マゼラン雲(等級0.9)と小マゼラン雲(等級2)を見ることができます。南半球では、南極にあるため(天の南極に十分近いため、沈むことはない)、一年中毎晩見ることができます。
1月の星座
- かじき座
赤道より北の観測者には見えないかじき座には、大マゼラン雲の大部分が含まれています。小さなかじき座は1月の夜に最もよく見えますが、通常、この星座はかすかで識別が困難です。その最も明るい星かじき座α星は、等級3.3しかありません。
- テーブルさん座
テーブルさん座は、空で最も小さい星座の1つでもあります。等級3.0より明るい星はありませんが、かじき座と同様に大マゼラン雲の部分があります。午後9時頃にそれを見つけます。
- ちょうこくぐ座
微かなちょうこくぐ座は、1月の午後9時頃に最もよく見えます。この星座は、その小さなサイズ(全88星座の中で8番目に小さい)と目立たない外観(ちょうこくぐ座には4等級より明るい星はない)のため、より高度なスターゲイザー向けです。
星の見つけ方
Sky Tonightアプリを使用して、天体を簡単に識別できます。アプリを起動して上に向けます。 アプリは、現在地のインタラクティブな空マップを表示します。画面の右下隅にある大きな青いボタンをタップして、ARモードをオンにします。カメラからの実際の空の画像に空の地図を重ねます。
結論
今年の1月には、明るい彗星、いくつかの月と惑星の合、強い流星群、マイクロムーン、その他の夜空イベントが世界中の観測者に見られます。空をナビゲートするには、Sky Tonightを使用します。星や惑星などを識別するのに役立ちます。