プレアデス星団の見つけ方:すばる星の見える時期

~21 min

プレアデス星団は、目立つ、見つけやすい深宇宙天体です。このかすかな「小さなひしゃくぼし」はとても明るいため、肉眼でも見ることができます!お住まいの場所でプレアデス星団を素早く見つけるには、無料のSky Tonightアプリをご利用ください。では、この魅力的な星団についてもっと学びましょう。

内容

プレアデス星団はどこ?

プレアデス星団(すばる)はおうし座にあります。北半球では晩秋から冬(おおよそ10月〜2月)が見頃です。南半球ではおよそ11月〜3月に観測条件が良好です。

プレアデス星団の見つけ方

  1. まっすぐ一列に並ぶ明るい三つの星、オリオン座の三つ星を探します。

  2. その三つ星を結ぶ線をオリオンの弓の方向へ延長します。

  3. まずおうし座のアルデバランに出会い、その先にある小さな青白い星の集まりです。 それがプレアデス星団です。空での見かけの大きさは満月の直径の約4倍で、小さな北斗七星のように見えます。

How to find Pleiades
プレアデス星団を見つけるには、オリオン座の三ツ星を見つけ、その3つの星をオリオン座の「弓」の方向へ向かって延長してみてください。

プレアデス星団は今どこ?

プレアデス星団は北天(赤緯約+24°)に位置し、黄道の近くにあります。そのため、人が住むほとんどすべての緯度から観測可能です。およそ南緯66°以南を除けば、どこでも地平線上に昇ります。この星団の位置を知るには、天体アプリSky Tonightを使用できます。アプリを開けて、画面下部の拡大鏡アイコンをタップします。次に、検索バーに「プレアデス星団」と入力し、対応する検索結果の反対側にあるターゲットアイコンをタップします。アプリは空で星団の現在の位置を表示するので、現在の場所から星団が見られているかどうかをわかることができます。

Pleiades in Sky Tonight
プレアデスを簡単に見つけるには、無料のSky Tonightアプリを使いましょう。

今夜のプレアデス星団:月のそばで観測しよう

プレアデスは青白い星々の小さな群れで、その淡い光は月の見かけの直径の約4倍の範囲に広がっています。ときおり月がプレアデスの近くを通過し、さらには星団の上を滑るように横切って星々を一つずつ隠すことがあり、これは魅力的な現象で月による掩蔽と呼ばれます。こうした接近時に自分の空で月とプレアデスが見えるかどうかは、Sky Tonightで確認できます。もし星食があなたの地域では見られない場合でも、アプリ内で観測地を切り替え、月を拡大表示して世界の別の場所での進行の様子を楽しみましょう。

11月6日:月とプレアデスの接近/プレアデスの月掩蔽

  • 最接近時刻:15:26 GMT
  • 最接近の角距離:0°48′
  • 掩蔽開始: 12:27 GMT
  • 掩蔽終了: 17:48 GMT

11月6日、満月に近い月(輝面比99%)が美しいプレアデス星団のすぐそばを通過します。東アジアから太平洋を横断して北米の一部に至る広い帯状地域では、さらにドラマチックに月掩蔽が起こります。

掩蔽中は、月が星団の手前を滑るように通過し、月縁に沿って星々が次々に消えたり再出現したりします。韓国・釜山ではタイゲタとステロペが、中国の上海・北京ではマイア、タイゲタ、ケレーノ、ステロペが月に隠されます。

両天体は日没後まもなく昇り、真夜中ごろまでに高く上りますが、満月直後の強い月明かりのため、星団の繊細な光は大きくかき消されるでしょう。

12月4日:月とプレアデスの接近/プレアデスの月掩蔽

  • 最接近時刻:02:54 GMT
  • 最接近の角距離:0°48′
  • 掩蔽開始: 12月3日 23:55 GMT
  • 掩蔽終了: 12月4日 05:18 GMT

12月4日には、輝面比98%の月がプレアデス星団に接近します。北アフリカ、ヨーロッパの大部分、北米では、月が星団の前面を通って星々を隠し、のちに少しずつ再び現すという月掩蔽を目撃できます。

サンフランシスコやロサンゼルスでは、月が星団の中心部を通過し、エレクトラ、メロペ、マイア、アルキオネなど明るい星々が隠されます。シカゴでは星団の縁をかすめ、エレクトラ、ケレーノ、マイア、タイゲタが掩蔽されます。

両天体は深夜前に昇り、真夜中を少し過ぎた頃に最も高くなります。ただし、この時期も満月直後のため、強い月光がプレアデスの淡い星々を大きく洗い流してしまいます。

12月31日:月とプレアデスの接近/プレアデスの月掩蔽

  • 最接近時刻:13:21 GMT
  • 最接近の角距離:0°48′
  • 掩蔽開始: 10:20 GMT
  • 掩蔽終了: 15:40 GMT

年の最後の日、輝面比88%の月がプレアデス星団のそばを滑るように通過します。東アジア・日本・ロシアの広い地域では、単なる接近にとどまらず月掩蔽が見られます。これらの地域では、明るい月縁の向こう側で星々が次々と消え、また現れるようすが観察できます。

インド・ニューデリーでは、ケレーノ、マイア、タイゲタ、ステロペが日中に月の後ろへ隠れ、その後再出現します。さらに北のシベリアの一部では掩蔽がより深く、エレクトラ、ケレーノ、マイア、タイゲタ、ステロペなど星団のほぼ半分が月に隠れてから徐々に姿を現します。

両天体は日没前に昇り、夜遅くに最も高くなるため観測に適しています。ただし明るい月光が星団の繊細な輝きをかき消してしまうため、双眼鏡を使うと星々をとらえやすくなります。

2026年1月27日:月とプレアデスの接近/プレアデスの月掩蔽

  • 最接近時刻:21:07 GMT
  • 最接近の角距離:1°06′
  • 掩蔽開始: 17:59 GMT
  • 掩蔽終了: 23:33 GMT

1月27日、輝面比65%の月がプレアデス星団に接近します。ヨーロッパ、北アフリカ、中東、西アジアの一部では月掩蔽となり、月が星団の前面を横切るように見えます。

パリでは月が星団の縁をかすめ、タイゲタとステロペの2星のみが隠れます。さらに北のレイキャビクではより劇的で、タイゲタ、ケレーノ、マイア、ステロペが月の後ろに消え、やがて再び現れます。

両天体は午後の日中に昇り、日没後に見え始め、宵のうちに最も高くなります。月明かりがプレアデスの淡い光をやや打ち消しますが、双眼鏡で星々がよりよく見え、小型望遠鏡なら月縁で星が消えたり現れたりする様子を追えます。

2026年2月24日:月とプレアデスの接近/プレアデスの月掩蔽

  • 最接近時刻:02:43 GMT
  • 最接近の角距離:1°12′
  • 掩蔽開始: 2月23日 23:37 GMT
  • 掩蔽終了: 2月24日 05:14 GMT

2月24日、輝面比38%の月がプレアデス星団に接近します。北米・中米・カリブ海地域では月掩蔽となり、月が星団の前を通過して星々を隠し、のちに再び現す様子が見られます。

北米北部では掩蔽が深く、マイアやタイゲタを含む星団のほぼ半分が月に隠れます。より南では月が星団から離れて通過し、たとえばカナダ・エドモントンではステロペのみが掩蔽されます。

両方の天体は夕方の空で好位置にあり、深夜前後に最も高く昇ります。月は細い三日月のため光が弱く、星食をよりはっきり観察する絶好の機会です。双眼鏡を使うと星団全体がより鮮明に見え、小型望遠鏡なら星々が月の裏に消えていく様子を一つずつ追うことができます。

今夜のプレアデスを撮影するには?

プレアデス星団は、初心者の天体写真家にもおすすめの深空天体です。明るい青い星々と周囲の反射星雲は、長時間露出で撮影すると、基本的な機材でも見事な姿をとらえることができます。

適切な機材を使う

まずは三脚に据えた一眼レフまたはミラーレスカメラがあればOKです。星団全体を写すなら 50〜85mmレンズ、中心部をズームして撮りたいなら 100〜200mm を使いましょう。スター・トラッカーがあれば、星が線状にならずに長時間露出できます。リモートシャッターやセルフタイマーでブレを防ぎ、レンズヒーターがあれば曇り防止にも役立ちます。

暗い空を選ぶ

プレアデスを包む淡い青い輝きは光害に弱いため、街明かりから離れた場所で撮影しましょう。月が地平線の下にあるとき、または細い月の時期が理想的です。

撮影設定

ISO 800〜1600、絞りf/2.8〜f/4を基本に、追尾装置がない場合は5〜10秒露出から始めます。追尾ありなら30〜120秒まで延長可能です。

多くのショットを撮ってスタッキングするとノイズが減り、より細部が浮かび上がります。必ずRAW形式で撮影し、可能であればダークフレームやフラットフレームも撮って仕上がりを整えましょう。

ピントを慎重に合わせる

プレアデスで最も明るい星、アルキオーネなど明るい星を選び、ライブビューで拡大して星が最も小さくシャープに見えるまでピントを合わせます。その後オートフォーカスを切り、ピントリングを固定して動かないようにしましょう。

夜が更けて温度が下がると、レンズやカメラがわずかに収縮してピントがずれることがあるので、定期的に確認するのも大切です。

撮影を計画する

Sky Tonightを使えば、プレアデスが自分の空で最も高く昇る時間や、月や周囲の星座との構図を事前に確認できます。

プレアデスの一生

プレアデス星団(別名:七姉妹星)は、同じ巨大なガスと塵の雲から誕生した「散開星団」、つまり星の家族です。

プレアデスはどのように誕生したのか?

その物語は、巨大なガスと塵の雲が自らの重力で崩壊したときに始まりました。崩壊によって温度が上昇し、核融合反応が始まって数百もの若く輝く星々が誕生したのです。その多くは高温のB型星で、周囲にある反射星雲(星の光を散乱する塵の雲)を照らし出し、プレアデス特有の幻想的な青い輝きを生み出しています。

長い間、天文学者たちはこの塵が星団誕生の名残であると考えていました。しかし現在では、プレアデスは単に無関係な星間塵の雲を通過しているだけだと考えられています。つまり、この雲は反射星雲であり、自ら光を放っているのではなく、星団の高温な星々の青い光を散乱して輝いているのです。

プレアデスの年齢は?

宇宙の長大な年表の中では、プレアデスは比較的若く、約1億〜1億2500万年前に誕生したと推定されています。たとえて言えば、恐竜が地球に現れたのは、プレアデスが私たちの空を照らし始めるずっと前のことです。

プレアデスはどれくらい存在し続けるのか?

プレアデス星団は永遠に存在するわけではありません。天文学者の推定によると、この星団は約2億〜4億年ほど存続したのち、銀河内の重力相互作用によって徐々に散り散りになっていくと考えられています。

現在のプレアデスは恒星の一生の初期段階にあり、星々はまだ主系列星(しゅけいれつせい)として存在しています。つまり、水素をヘリウムに核融合しながら、強い青白い光を放っている段階です。数億年後にはこれらの星々が赤色巨星へと進化し、やがて白色矮星として静かに輝きを失っていきます。そのころには、かつての美しい星団の姿はほとんど跡形もなく消えているでしょう。この進化の旅路をさらに詳しく知りたい方は、恒星の一生インフォグラフィックをご覧ください。

Life Cycle of a Star
恒星の進化を探りましょう!広大な恒星保育所から、超新星の死闘、ブラックホールの謎めいた魅力までです。
インフォグラフィックを見る

プレアデス星団の星の数

合計で、星団には約1,000個の星が含まれます。その最も明るい星は、ギリシャ神話の登場人物であるプレアデス星団(アルキオネ、エレクトラ、マイア、メローペ、タイゲタ、ケラエノ、アステローペ)とその両親であるアトラスとプレイオネにちなんで名付けられました。以下のリストでは、最も明るいものから順に、等級で並べ替えられています。

  • アルキオネ(25番星):2.87等級
  • アトラス(27番星):3.63等級(変光幅 約0.05等)
  • エレクトラ(17番星):3.70等級(変光幅 約0.06等)
  • マイア(20番星):3.87等級(変光幅 約0.02等)
  • メローペ(23番星):4.14等級(変光幅 約0.04等)
  • タイゲタ(19番星):4.30等級(変光幅 約0.03等)
  • プレイオネ(28番星):5.05等級(変光幅 約0.3等)
  • ケラエノ(16番星):5.45等級
  • アステローペI(21番星):5.76等級(変光幅 約0.05等)
  • アステローペII(22番星):6.43等級

プレアデス星団にはいくつの星が見える?

肉眼で、通常、6個の星を見つけます。しかし、長く見るほど、光害のなくて暗い場所から、より多くの星が見えます。アメリカの天文学者ロバート・バーナム・ジュニアはプレアデスの20個を見たと主張 しましたが、ほとんどの人は14個しか見えません。双眼鏡を使用すると、星団とその周囲の星雲をよりよく見ることができます。最も明るい星は1度以内で見つけることができます。高倍率の望遠鏡は、より暗い星を見るのに役立ちます。

欠けている星

ほとんどの人がプレアデス星団で6個の星しか見ない場合、なぜこの星団は「7姉妹」と呼ばれるのですか?この名前が作られた古代では空が異なって見えたからです。当時、観察者たちは肉眼で即座に星団の7個の星を見ることができました。時間が経つにつれて、そのうちの1個の星が視界から消えました。祖先はそれに気づき、神話に反映しました。それらの神話については後で話します。

その変化は、おそらく星団で7番目に明るい星プレイオネによって引き起こされたと考えられています。プレイオネはシェル星であり、明るさが変化することで知られています。かつてはより目立つ星でしたが、現在では肉眼で見えにくいほど暗くなっています。もう一つの説明として、固有運動によって長い時間のうちにプレイオネとアトラスが空の上で互いに接近し、肉眼では一つの星のように見えるほど近づいた可能性も考えられています。

プレアデス星団について神話

多くの文化には、おそらく星の消失に触発された、プレアデス星団の起源についての似ている神話があります。一部の科学者は、プレアデス星団の神話が10万年前に作られたと考えています!7番目の星が消えたとき、古代の人々は神話を通してそれを説明しようとしました。

七姉妹星団は七人の兄弟かもしれない

例えば、オーストラリアの伝説は、空に逃げた7人の姉妹を追いかけている老人から語っています。一人の姉妹は後で捕らえられて救われました。ネイティブアメリカンには、輪になって走ったり踊ったりしながら空に上がった7人の兄弟についてさまざまな神話がありましたチェロキーの版によると、少年の一人が母親に捕まり、空にたどり着きませんでした。

プレアデス星団とオリオン:ギリシャ神話

ギリシャの神話は最も人気のあるバージョンです。それによると、プレイアデスは巨人のアトラスとニンフプレイイオネーの娘でした。姉妹たちとの偶然の出会いの後、ハンターのオリオンは恋に落ち、姉妹たちを追いかけ始めました。ゼウスは女の子たちを不必要な注意から守ることを決心し、姉妹たちを鳩に変えたので、彼らは空へ飛んで、星になることができました。空に昇る前に、一人の姉妹のメロペは、死すべき者シーシュポス王と結婚していました。神々がシーシュポス王に永遠に岩を転がすように非難したとき、メローペはとても恥じていたので、顔を隠して夜空から姿を消しました。

興味深いことに、神話では「失われたプレイアデス」はメローペだとされます。ですが現代の天文学者は、アトラスのすぐ近くにあり明るさが変化することで知られるプレイオネのほうが、その神話を生んだ「失われた星」*としてより有力だと指摘することが多いのです。

プレアデス星団についておそらく知らなかった4つのこと

  • プレアデス星団は聖書で3回言及されました。すべての3回はオリオン座と一緒にです。

  • 古代では、多くの文化ではプレアデス星団がカレンダーとして使用されていました。空にプレアデス星団が出現は、農民にとっては収穫と植え付けの始まりで、船員にとっては航海シーズンの始まりを示していました。ところで、「プレアデス」という名前は、ギリシャ語で「航海する」という意味に由来している可能性があります。

  • プレアデス星団を取り巻く星間塵の雲は星団の一部ではありません。それは星が生まれた材料の残骸であると信じられていました。しかし、星雲は独立していることが判明し、たまたまプレアデス星団の近くにありました。

  • プレアデス星団は、日本の自動車製造会社SUBARU**(スバル)の名前と6個の星のロゴ**に影響を与えました。ロゴは会社の歴史を示しています。「スバル」は日本語で「一つになる」という意味で、星たちはスバルの親会社である富士重工業という1つの大きな会社に統合された5つの小さな会社を表しています。

よくある質問

プレアデス星団の発見者は誰でしたか?

ガリレオ・ガリレイは、望遠鏡でプレアデス星団を最初に観測した人物です。しかし、星団はそれよりずっと前に知られていました。その起源の物語は紀元前10万年にまでさかのぼる可能性があります。空でプレアデス星団を見た最初の人の名前は歴史に保存されていません。

プレアデス星団は何歳ですか?

答えは年齢測定方法によって異なります。例えば、プレアデス星団のヘルツシュプルング・ラッセル図と恒星進化論の理論モデルを比較すると、7500万年から1億5000万年の数値が得られます。

プレアデス星団は星座なのか?

いいえ、プレアデスは星団であり、同じ分子雲から誕生し、重力で結びついた星の集まりです。一方で、星座も星のグループですが、それぞれの星が物理的に結びついているわけではありません。現在、国際天文学連合(IAU)によって公式に認められている星座は88個あります。星座の特徴や成り立ちについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

プレアデス星団はいつ見えますか?

北半球ではおおよそ10月から2月にかけてが最も見やすい時期です。南半球では11月から3月ごろが観測に適しています。

プレアデス星団を肉眼で見ることができますか?

プレアデス星団は3つの最高の肉眼星団の1つです。ほとんどの人はそれを6つ星のグループと見なしますが、視力が良く、外が十分に暗い場合は、最大14個の星を見つけることができます

プレアデスの近くで見られる散開星団はある?

あります!この空域にはプレアデス以外にも散開星団があります。すぐ東側、同じおうし座の中には、牡牛の顔を形作る明るい「V字」でおなじみのヒアデス星団があります。さらに黄道に沿って進むと、かに座にはプレセペ星団(M44)があり、暗い空の下では肉眼でも見える美しい散開星団です。

見つけやすい散開星団・星雲・銀河をもっと知りたい方は、最も明るい深空天体のインフォグラフィックをご覧ください。空での探し方や観測のコツを紹介しています。

Best Deep-Sky Objects for Beginners (Northern Hemisphere)
北半球で最も明るい銀河、星雲、星団を見る方法を学びましょう。これは新米天文学者に最適です!
インフォグラフィックを見る

プレアデス星団:まとめ

豆知識

  • 星座:おうし座
  • 地球からの距離:約440光年
  • 見かけの大きさ:約2°(満月の直径の約4倍)
  • 肉眼で見える星の数:6〜14個(実際には1000個以上)
  • 観測に最適な時期:おおよそ10月〜3月
  • 別名:七姉妹星(セブン・シスターズ)、すばる

プレアデスは散開星団であり、最も明るい深宇宙天体の一つです。暗い空の下では肉眼でも見ることができ、多くの観測者は6つの星を確認でき、それは小さな北斗七星のように見えます。光学機器を使用すると、より多くの星が見え、星団を包み込むような星雲のような輝きも確認できます。プレアデスは明るく観測しやすいため、アマチュアの深宇宙観測に最適な対象です。Sky Tonightアプリを使えば、数回のタップでプレアデスの位置を簡単に見つけることができます。

澄んだ夜空のもとで、素晴らしい観測を楽しんでください!

テキストクレジット:
Trustpilot