スピカ:おとめ座の一等星
月の近くに明るい青い点を見たことがありますか?それは、おとめ座で最も明るい星、スピカかもしれません!無料Star Walk 2アプリを使って、夜空にあるこの星や他の多くの星を見つけましょう。空で2番目に大きい星座の素晴らしいアルファ星についてもっと知るには、続きを読んでください。
内容
スピカ:主な事実
- 仮符号:スピカ、おとめ座α星、α Vir
- 別名:アジメク、角宿、真珠星
- カタログ番号:67 Virginis、HD 116658、HIP 65474、HR 5056
- 星座:乙女座
- 星のタイプ:二重星系
- 赤経:13h 25m 11.58s
- 赤緯:−11°09′40.8″
- 見かけの等級:1.0
- 質量:太陽の11.43倍
- 光度:20,512 L
- 半径:太陽の7.47倍
- 表面温度:20,900 K
- 地球からの距離:250光年
- 回転周期:4日間
スピカの見つけ方
乙女座に位置する青白い星スピカは、肉眼で見るのに十分に明るい(等級1.0)です。スピカの位置を見つけるのに役立つ方法を以下に示します
北斗七星を利用

スピカを見つける方法の一つは、北斗七星を利用することです。北斗七星の柄の曲線を伸ばして、アークトゥルスを見つけ、それから大体同じ距離をさらに進んでスピカに到達します。

天文アプリを利用

スピカを見つける別の便利な方法は、Sky Tonightのような天体観測アプリを使用することです。この無料アプリは、天体やその位置に関するリアルタイム情報を提供します。この無料アプリを使用すると、スピカを見つけるのは簡単です:
- アプリの検索バーを開いて、「スピカ」と入力します。
- 一致する結果の右側にある青いターゲットボタンをタップします。アプリは星の位置をスカイマップ上に表示します。
- 画面右下にある青いコンパスボタンをタップします。アプリはあなたのデバイスの位置を使用して、画面イメージをあなたの上空の実際の空と一致させます。
- 白い矢印に従って、画面と実際の空でスピカを見つけます。
スピカの見る時間
黄道星座の一部として、スピカは特定の月に空で見ることができます。この星を観察するのに最適な時期は、3月から6月末までです。9月中旬から10月末までは太陽が乙女座を訪れるため、スピカは昼間に空に見えます。
月と惑星の近くでスピカを観察
スピカは黄道に近いため、時折、月や惑星と出会います。次に星が月の近くになる時期を見てみましょう。
3月17日:スピカが月に接近
3月17日、日本時間04:16(3月16日19:16 GMT)に月とスピカが同じ赤経を共有し、見かけの距離は0°24'になります。両方の天体は夕方に昇り、日の出まで観測できます。また、スピカの月による掩蔽がアフリカ、イエメン、西オーストラリアで観測可能です。
4月13日:スピカと月の接近
4月13日、日本時間09:39(00:39 GMT)に、スピカが満月のちょうど北0°18′を通過します。月は最も明るく輝きますが、それにより近くに輝くスピカを見つけるのが難しくなるかもしれません。一緒に観察するためには双眼鏡を使うことをおすすめします。また、スピカの月による掩蔽(えんぺい)がラテンアメリカ、カリブ海地域、および南アフリカ南部で見られます。
5月10日:スピカと月の接近
5月10日、日本時間15:43(06:43 GMT)に、スピカが月の北0°24′を通過します。この時、月は93%照らされており、近くに輝く星を見つけるのが難しいかもしれません。双眼鏡を使うと、より良い観察ができます。また、スピカの月による掩蔽がオセアニアおよびチリ南西部で見られます。
月の近くには、よく明るい点を見ることができます。スピカ以外にも、金星や木星のような明るい天体が含まれることがあります。月と惑星が接近するタイミングを知るには、専用の記事をご覧ください。
また、Sky Tonightアプリの「イベント」タブを時々チェックしてみてください。そこには、夜空で起こるさまざまな現象に関する役立つ情報がたくさん載っています。(このビデオを見て、ぜひ確認してみてください!)
スピカ、おとめ座の最も輝かしい星、実は2つの星から成る
スピカは単一の星ではなく、スピカAとスピカBとして知られる2つの星からなる二重星系です。これらの星は非常に近くを公転しているため、望遠鏡を通して2つの星としては識別できません。また、お互いの重力によって楕円形に歪んでいます。
スピカA
スピカAはペアの中でより大きく、質量が多い星です。それは**青白い巨星**であり、私たちの太陽の輝度の2000倍以上で輝いています。星系の80%の光はスピカAから来ています。太陽の約10倍の直径を持つスピカAは、見事な天体です。

スピカB
スピカBは星系のより小さい、質量の少ない成分です。それは青白い主系列星であり、まだ核で水素を燃焼させている段階にあります。スピカAよりも小さいですが、スピカBはまだ太陽の7倍以上の大きさです。
スピカに関するさらなる事実
夜空の明るい星
スピカはおとめ座で最も明るい星です。また、総合的には15番目に明るい星としてランク付けされています。そして、太陽を含む場合と、16番目です。

おとめ座の手に穂を持った星
ラテン語で「麦の穂」という意味のスピカ(Spica)は、その名のとおり、おとめ座のモデルである女神メルデルが握る麦の穂先で輝く星です。
導きの星
スピカは57の航法星の一つとしてリストされています。その明るさと黄道に近い位置のため、スピカは宇宙船や人工衛星の航法の基準点としてよく使用されています。
春の三角形と大いなるダイヤモンドの一部
スピカは2つの星座を形成する星座の一部です。春の三角形(うしかい座のアークトゥルス、しし座のレグルスと一緒に)と、大いなるダイヤモンド(うしかい座のアークトゥルス、しし座のデネボラ、りょうけん座のコル・カロリと一緒に)。
明るい星スピカ:まとめ
スピカは、おとめ座で最も明るい星です。この星は月や惑星に近接して通過することがよくあります。次回のイベントについては、この記事の「スピカの見る時間」セクションをご覧ください。北斗七星を使ってスピカを見つけたり、Sky TonightやStar Walk 2といった星空観察アプリを利用したりして探すことができます。