2025年4月の天文現象のおすすめ
2025年4月は天文イベントが特に多い月ではないかもしれませんが、空の見どころは探せば必ず見つかります。今月の夜空の魅力を見つけるには、Sky Tonightアプリを活用しましょう。それではさっそく見ていきましょう!
目次
- 2025年4月の天文現象
- 2025年4月の月に関するイベント
- 2025年4月の惑星たち
- 4月に見える星座
- 2025年4月の流星群
- 2025年4月の深空天体
- 4月の宇宙関連イベント
- 星の見つけ方
- 4月の天体ショー:結論
2025年4月の天文現象
以下はGMT(グリニッジ標準時)でのイベント日付ですが、異なる場所によって正確な日付が異なります。現在の地域の正確な情報はSky Tonightアプリから確認できます。
- 4月1日:プレアデス星団の掩蔽(1.2等級) 🌟、月と天王星(5.8等級)
- 4月2日:月と木星(-2.1等級)、アルデバラン(0.9等級)
- 4月3日:火星(0.5等級)とポルックスの接近
- 4月4日:月と火星(0.5等級)、ポルックス(1.2等級)
- 4月5日:上弦の月
- 4月6日:月とプレセペ星団(3.1等級)、水星の逆行終了
- 4月8日:月とレグルス(1.4等級)
- 4月10日:水星(1.1等級)と土星(1.2等級)の接近、金星の逆行終了
- 4月13日:満月 🌟、スピカ(1.0等級)の掩蔽
- 4月16日:アンタレス(1.1等級)の掩蔽、水星(0.6等級)と海王星(7.9等級)の接近
- 4月17日:金星(-4.7等級)、土星(1.2等級)、水星(0.5等級)、海王星(7.9等級)の直列 🌟
- 4月21日:水星の最大離角 🌟、下弦の月
- 4月22日:4月こと座流星群の極大(ZHR = 18) 🌟
- 4月23日:とも座π流星群の極大(ZHR変動)
- 4月25日:月と金星(-4.8等級)、水星(0.2等級)、土星(1.2等級)、海王星(7.9等級)
- 4月27日:金星が最大光度(-4.8等級) 🌟、新月
- 4月28日:金星(-4.7等級)と土星(1.2等級)の接近
- 4月29日:月とアルデバラン(0.9等級)、プレアデス星団(1.2等級)、天王星(5.8等級)
- 4月30日:月と木星(-2.0等級)
*ハイライトされたイベントは、今月の注目イベントです。
等級について:都市部の適度な光害がある場合、肉眼で見える星や惑星の最も暗い等級は約4です。光学機器の限界等級はその仕様に依存しますが、通常は11を超えることはありません。
2025年4月の月に関するイベント
2025年4月の月の位相

以下は、2025年4月における主要な月の位相の正確な日時です(すべてGMT時刻):
- 上弦の月:4月5日 02:15 GMT(日本時間 4月5日 11:15)
- 満月:4月13日 00:22 GMT(日本時間 4月13日 09:22)
- 下弦の月:4月21日 01:35 GMT(日本時間 4月21日 10:35)
- 新月:4月27日 19:31 GMT(日本時間 4月28日 4:31)
4月1日:プレアデス星団の掩蔽
4月1日、細い月がプレアデス星団に接近します!20:28 GMT(日本時間 4月2日 5:28)、西の低空に18%しか輝いていない細い三日月が、プレアデス星団のすぐそば(わずか0°36′)に位置します。おうし座にある明るい星団と細い月が並ぶ、美しい夕景が楽しめます。
スペイン、フランス、イギリス、イタリア、北アフリカなど経度40°W〜20°Eの地域では、さらに特別な現象が観測できます。なんと月がプレアデス星団の前を通過し、いくつかの星を隠してしまう掩蔽(えんぺい)現象が起こるのです!この現象は20:20〜23:10 GMTにかけて発生。双眼鏡を使えば、より鮮明に楽しめます!

4月13日:ピンクムーン(満月)
月は4月13日 00:22 GMT(日本時間 4月13日 09:22)に満月を迎えます。このとき月は、おとめ座の中に位置し、同星座で最も明るい恒星であるスピカの近くに輝きます。
この満月はパスカルムーンとも呼ばれ、西方教会(カトリックおよびプロテスタント)におけるイースターの日付を決定する基準になります。また、ピンクムーンという名前でも知られていますが、実際に月がピンク色になるわけではありません。この名称は、4月に咲く野生のフロックスにちなんで、アメリカ先住民がこの時期の満月に名付けたものです。

4月27日:新月
満月も美しいですが、天体観測には新月が最適です!空が暗くなることで、より淡い天体まで見やすくなります。4月の新月は、4月27日 19:31 GMT(日本時間 4月28日 4:31)に起こります。新月の夜には、4月に見える深空天体も観察できるかもしれません。詳細は記事の後半をご覧ください。
さらに今回の新月は、スーパームーンでもあります!つまり、新月が地球に最も近い地点(近地点)にあるため、見かけの大きさが通常よりやや大きくなります。とはいえ、新月は肉眼では見えないため、見た目に変化は感じられないかもしれません。
2025年4月の惑星たち
北半球で見える惑星(2025年4月)
水星:水星は明け方の空、地平線近くの低い位置に見えます。4月6日に順行(通常の動き)へ戻り、最大離角は4月21日。中緯度地域では見える時間が30分以下と非常に短いため、観察には早起きが必要です。4月初めはうお座にあり、月末にはくじら座へ移動。明るさは2.7等級から0.0等級まで大きく上昇します。
金星:明け方の東の空、低空で夜明けの光の中に輝きます。4月10日に順行へ戻り、月末には最大光度(-4.8等級)に達します。月を通してうお座に滞在します。
火星:日没後の空に見える赤っぽい「星」として目立ちます。明るさと見かけの大きさは少しずつ低下しますが、観察には十分。4月初めはふたご座にあり、中旬にはかに座へ移動。明るさは0.4等級から0.9等級へと少し暗くなります。
木星:夕方の西の空に見えますが、日が経つにつれて太陽との角距離が小さくなり、観察が難しくなります。4月を通しておうし座に滞在し、明るさは-2.1等級から-2.0等級へとわずかに暗くなります。
土星:東の低空にあり、観察はやや困難です。4月中はうお座にとどまり、明るさは1.2等級で安定しています。
天王星:夕方の西の空、地平線近くに非常に低く見えます。月末にかけてさらに観察が困難に。観察には双眼鏡が必須。天王星はおうし座に滞在し、明るさは5.8等級で一定です。
海王星:明け方の東の低空にあり、観察には良質な双眼鏡または望遠鏡が必要です。海王星は4月中うお座にとどまり、明るさは7.9等級で変化はありません。

南半球で見える惑星(2025年4月)
水星:日の出前、東の空で数時間にわたって観察可能です。4月6日に順行(通常の動き)に戻り、4月21日の最大離角の頃が観察の絶好機。月の初めはうお座、月末にはくじら座に移動します。明るさは2.7等級から0.0等級へと大きく増します。
金星:東の空に明け方の星として輝き、日の出前の数時間にわたって観察できます。4月10日に順行へ戻り、月末には最大光度(-4.8等級)を迎え、より一層目立つ存在に。4月を通してうお座にとどまります。
火星:夕方から夜にかけて観察可能。明るさと見かけの大きさは少しずつ減少していますが、赤く輝く“星”として目を引きます。月初はふたご座、中旬にはかに座へと移動します。明るさは0.4等級から0.9等級へとやや暗くなります。
木星:北西の夕空に見えますが、4月中に太陽へと近づいていきます。木星はおうし座にとどまり、明るさは-2.1等級から-2.0等級へとわずかに減少します。
土星:明け方の東の低空に見えます。日の出前の数時間が観察に適しており、4月を通してうお座に位置します。明るさは1.2等級で安定。
天王星:北西の空の低い位置に現れ、観察可能な時間は約1時間程度。遠く暗い惑星のため、双眼鏡の使用を推奨します。天王星はおうし座に滞在し、明るさは5.8等級で安定しています。
海王星:明け方の東の低空に見えますが、2時間以内に太陽の光に飲まれてしまいます。観察には高性能な双眼鏡や望遠鏡が必要です。海王星はうお座にあり、明るさは7.9等級で一定です。

4月17日:南半球での惑星直列
4月17日ごろ、小規模な惑星直列が発生します!金星、土星、水星、海王星の4つの惑星が、うお座の中で一直線に並びます。日の出前に東の空を見上げてみましょう。金星・土星・水星は肉眼でも確認できるほど明るく輝きますが、海王星の観察には双眼鏡または望遠鏡が必要です。
観察に最適なのは南半球。夜明け前の暗い空で、惑星たちが比較的高く昇り、並んだ姿をしっかりと楽しめます。一方、北半球では空が早く明るくなってしまうため、明るい金星以外の惑星を見つけるのはやや難しいかもしれません。

4月21日:水星が今年最大の離角に
4月21日は、水星を観察する絶好のチャンスです!この見つけにくい惑星を観察するには、見かけの等級よりも、空における太陽からの距離がはるかに重要です。水星は太陽の光に隠れてしまうことが多いですが、最大離角のときには太陽から十分に離れて現れるため、より見つけやすくなります。
4月21日 18:59 GMT(日本時間 4月21日 03:59)、水星(0.3等級)は太陽の西に27°24′の位置にあり、日の出前に見ることができます。これは今年の水星の最大離角です!南半球では、水星は空高く昇るため観察に適した条件となります。北半球では、水星は地平線近くにとどまるため、観察条件はあまり良くありません。
詳しく読む:太陽系で最も小さな惑星・水星について
4月27日:金星が最大光度に
4月27日ごろ、金星は最大光度に達し、-4.8等級という明るさで、月を除けば夜空で最も明るい天体となります。この時期、金星はうお座の東の明け方の空に輝いています。
金星の明るさは、位相(照らされている面積)と視直径(地球からの距離による見かけの大きさ)の両方に影響されます。地球に近づくにつれて、金星の照らされた面は小さくなりますが、その分ディスクは大きく見えます。4月27日ごろはこれらの要素がちょうど重なり、金星が最も明るく輝くタイミングです。この絶景をお見逃しなく!2025年4月下旬以降、金星がここまで明るく明け方の空に輝くのは2026年11月までありません。
詳しく読む:金星:最も明るい惑星
4月に見える星座
4月には、黄道十二星座であるしし座、かに座、ふたご座、おとめ座が南北両半球でよく見えます。北半球では、かみのけ座、うみへび座、ぎょしゃ座なども観察に適した位置にあります。一方、南半球では、コップ座、からす座、ほ座、りゅうこつ座、おおいぬ座が空高く昇り、観察に最適です。4月に見ごたえのある星座について詳しくは、特集記事はこちら。

2025年4月の流星群
4月には、こと座流星群ととも座π流星群の2つの流星群が最大の活動に達します。それらのピークは4月22日と23日に起こり、観測者は2晩連続して「流れ星」を観測できます。
4月21日〜22日:4月こと座流星群の極大
4月こと座流星群は、4月15日〜28日にかけて活動し、4月21日〜22日の夜に極大を迎えます。ピーク時には、光害の少ない暗い空の下で1時間あたり約18個の流星が見られる可能性があります。この流星群の放射点はこと座にあり、北半球での観察に最適ですが、南半球でも少ないながら一部の流星を観察できる可能性があります。
2025年の極大は、下弦の月の翌日にあたるため、夜遅くから明け方にかけて輝面比約40%の欠けた月が空に出ている状態です。月明かりが若干の影響を与えるかもしれませんが、観察条件としては良好です。観察のコツとしては、月が昇る前の夜の早い時間に観察を始めるか、木や建物で月を遮って明かりを避けるのがおすすめです。
4月22日〜23日:とも座π流星群の極大
とも座π流星群は、4月15日〜28日に活動する小規模かつ変動のある流星群で、2025年は4月23日ごろに極大を迎えると予想されています。 放射点は南天のとも座(赤緯約-45°)にあり、この流星群は主に南半球で観察可能です。 北半球では、放射点が地平線近くまたは下にあるため、ほとんど、またはまったく流星が見られない地域が多くなります。
とも座π流星群は、通常こと座流星群よりも流星数が少なく、ZHR(天頂出現数)は不定です。通常は1時間に数個程度ですが、1977年や1982年には1時間に数十個の突発的出現が記録されたこともあります。2025年には特に活発になるという予測はありませんが、観察条件としては良好です。月は輝面比約25%の下弦の月で、明るさの影響は最小限にとどまります。なお、放射点は午前1時ごろに沈むため、観察に最適なのは日没後から深夜までの時間帯です。
詳しく読む:2025年3月〜6月の流星群情報
2025年4月の深空天体
4月は、望遠鏡や双眼鏡を持っている観察者にとって素晴らしい銀河の季節をもたらします。北半球に住んでいる場合は、しし座に位置する螺旋銀河のトリオ、しし座の三つ子銀河(M65、M66、NGC 3628、別名ハンバーガー銀河)を探してください。地球上から見ると、これらの銀河は異なる角度で傾いて見え、独特の外観を持っています。

南半球にいる場合は、うみへび座の南の回転花火銀河を双眼鏡で見てください。これは夜空で最も明るく、最も近い銀河の1つです。双眼鏡で簡単に見ることができますが、その螺旋構造を見るには小さな望遠鏡を使用してください。

しかし、4月には銀河以外にも魅力的なものがあります。シャルル・メシエが発見した最初のメシエ天体であるM3に注目してください。この星団には約50万個の星が含まれ、月のディスクのほぼ半分の大きさを持っています。

詳しく読む:4月に観察したいおすすめの深空天体
4月の宇宙関連イベント
世界有人宇宙飛行デー
4月12日は世界有人宇宙飛行デー。これは、ソ連の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンによる人類初の宇宙飛行を記念する日です。1961年4月12日、ガガーリンはカザフスタンのバイコヌール宇宙基地からボストーク1号に乗って打ち上げられ、地球を1周(約106分)するミッションを成功させました。この歴史的な飛行は、人類が地球の大気圏を超えて宇宙へと踏み出した瞬間であり、新たな宇宙探査の時代の幕開けとなりました。
アースデイ:地球の「誕生日」を祝おう!
アースデイ(地球の日)は毎年4月22日に祝われます。この象徴的な「地球の誕生日」は、私たちが自然と調和して生きることの大切さを思い出させてくれる日です。アースデイは1970年にアメリカで始まり、春休みと期末試験の間に設定されたことで、学生の積極的な参加を促しました。それ以来、世界中で毎年開催されており、年ごとに異なる環境テーマに焦点を当てています。地球についてもっと深く考えるきっかけになる素晴らしい日ですが、地球を守る責任は「この日だけ」ではありません。
詳しく読む:アースデイ 2025
ハッブル宇宙望遠鏡の記念日
2025年4月24日、ハッブル宇宙望遠鏡は宇宙での運用開始から35周年を迎えます! 1990年、スペースシャトル・ディスカバリーにより打ち上げられたハッブルは、私たちの宇宙観を一変させました。遠くの銀河、星雲、星団の驚くべき画像を捉え、宇宙の膨張速度の測定や太陽系外惑星の研究など、数々の画期的な発見を成し遂げてきました。30年以上が経過した現在でも、ハッブルは科学的に非常に価値のある観測を続けています。この記念日は、ハッブルの偉大な功績を振り返り、人類に数えきれないほどの感動を与えてくれたその画像の数々に改めて思いを馳せる、素晴らしい機会です。

星の見つけ方
夜空をナビゲートするのは難しい場合がありますが、それを行うための便利なツールがあります。Sky Tonightのモバイルアプリです。アプリを起動し、デバイスを空に向けて、見ている天体を学習します。特定の天体を見つけるには、アプリの検索機能を使用します。アプリを最大限に活用する方法について、いくつかの短いビデオ チュートリアルを用意しました。
4月の天体ショー:結論
2025年4月は、劇的な天文現象が満載というわけではありませんが、空を見上げるには十分に楽しめるイベントがそろっています。4つの惑星直列、毎年恒例のこと座流星群、水星の絶好の観察チャンス、そして金星の最大光度など、見どころは満載です。今、空で何が起きているのかを簡単に確認したいなら、Sky Tonightアプリをダウンロードしてみてください。惑星や恒星、流星群など、さまざまな天体をリアルタイムで案内してくれます。晴れた夜空と、素敵な星空体験を!