2023年6月の夜空:明るい星、流星群、彗星

~12 min

6月に入ると、北半球では夏が始まり、夜が短く明るくなり、残念ながら星空を見るには不向きな季節になります。しかし、暖かい夜は星空観察には快適で、夜空をもう少し長く観察するには絶好の季節です。一方、南半球では冬になり、夜が長くなり、暗く、寒くなります。過ごしにくいかもしれませんが、天文ファンにとっては、それなりの価値があるのです。今月は、両半球の観測者がどんな星空を見ることができるのか、見てみましょう。

目次

2023年6月の星空

中緯度のデータが指定されていることに注意してください。イベントが現在地からいつ見えるかを知るには、Sky Tonightアプリを使ってください。

2023年6月の見える惑星

北半球

水星(-0.3等級)は、月の中頃までおうし座の東の地平線近くに朝見えています。その後、惑星は太陽に近づきすぎて、観測できなくなります。金星(-4.6等級)は、夕方、西の地平線の上、かに座に見えます。あまり明るくない火星(1.7等級)は、夕方、同じ星座の西の低空にいます。朝は、おひつじ座の東にある木星(-2.1等級)を探してみましょう。また、みずがめ座の南東の地平線上に土星(0.8等級)が朝方見えます。双眼鏡や望遠鏡を使うと、朝に、おひつじ座の東に天王星(5.7等級)、うお座に海王星(7.9等級)が見えます。

南半球

朝に、月初はおひつじ座、月末がおうし座の北東の地平線の低く上にある水星(-0.3等級)を探します。金星(-4.6等級)は、夕方には北西のかに座にあります。火星(1.7等級)が6月中旬まで同じ星座の近くにいて、その後、しし座に移動します。木星(-2.0等級)は、朝、おひつじ座の北東の地平線の上空にあるのを探します。また、みずがめ座の夜と朝には、同じ方向に土星(0.8等級星)を見ることができます。また、朝にはおひつじ座の近くに天王星(5.8等級星)を見つけることができます。海王星(7.9等級)は、月初めの朝、うお座に見えます。最後の2つの惑星を見るには、双眼鏡か望遠鏡を使うことを忘れないでください。

2023年6月の金星の最大離角

2023年6月4日、金星は金星が東方最大離角となります。簡単に言うと、太陽からの距離が最大になるため、金星を見るのに最も適した時期です。金星は夕方、日没の方向から探してみてください。他の星や惑星と見間違えることはありません。最近、金星はどの星や惑星よりも明るく輝いています。

Venus in June 2023

2023年6月の大惑星直列

6月17日、朝の空に土星、海王星、木星、天王星、水星が一列に並んでいるのを観察します。これらの惑星は、93度の空域に収まります。水星は太陽に近いので、5つの惑星を一度に見るには、日の出直前から探し始めましょう。水星は低い位置にあるので、高い建物や木がない水平線のある場所(ビーチが最適)を探します。また、海王星と天王星を見るには、少なくとも双眼鏡が必要です。このイベントと惑星直列の意味について、詳しくは専用記事をご覧ください。

Planetary alignment June 2023
6月17日の朝、5つの惑星(土星、海王星、木星、天王星、水星)が一列に並びます。

2023年の夏至

日本時間6月21日23時58分(14:58 GMT)、夏至が行われます。この日、地球の北半球は太陽に最も近く傾き、一番長い昼と一番短い夜を経験することになります。夏至が、天文学的には夏の始まりの日となります。

Astronomical seasons
天文学的には、季節は至点分点のどちらかで始まります。

南半球はその逆で、太陽から最も遠い位置に傾くことになります。そこで人々は、1年で一番昼が短く、夜が長い冬至を体験することになるのです。そして、冬の始まりです。

ところで、夏至と春分の違いをご存知でしょうか?クイズに答えて、知識を試してみてください!

Equinoxes & solstices quiz intro#2
赤道と夏至に関するこのクイズで最高得点を獲得できたのは、参加者のわずか10%でした! 🌝 🌏 自分の知識を試して、最も良い成績を収めましょう!
クイズをスタート!

2023年6月の彗星

C/2022 E3 (ZTF)は、2023年に肉眼で見える最初で最後の彗星となりました。次の明るい彗星は、2024年10月まで待たねばなりません。とりあえず、今月、双眼鏡や望遠鏡で見ることができる彗星を紹介します。空の天体を探すには、Sky Tonightを利用することができます。

3月に姿を消したC/2020 V2 (ZTF)彗星は、6月に再び姿を現し、南半球からよく見えるようになる予定です。しかし、夏の間、北半球でも見ることができます。6月から8月にかけて、くじら座とエリダヌス座を通過し、約9〜10等級を維持します。

また、南緯で観測できる天体として、C/2021 T4 (Lemmon)があります。5月から9月にかけて見ることができます。この彗星は2023年7月31日に近日点に達し、7月20日に地球と最も近い軌道を通過します。6月には9等級となり、光のないところから双眼鏡で見えるようになります。深夜から早朝にかけて探してみてください。

現在、11等級の暗い彗星、185P/Petriewは、2023年6月21日に地球に最接近することが決定しました。近日点を通過するのは、その1ヶ月後の7月20日です。この彗星は、6月中旬から8月上旬にかけて、夜が長い中南緯度地方から見ることができます。

2023年の流星群

6月に注目すべき流星群のピークが1つだけあります。それは、1年で最も強い昼間の流星群であるおひつじ座昼間流星群のピークです。6月7日にピークを迎え、1時間に最大30個の「流れ星」を観測します。おひつじ座昼間流星群の流星は夜明け前に見えるが、これを見るのは観測者にとって簡単なことではない。

8月13日のペルセウス座流星群のような壮大な光景を待つ間、流星の見方を読んでみてください。

星の見つけ方

夜空が分かりにくいのは事実です。火星とベテルギウスを間違えないようにするには、Star Walk 2Sky Tonightのようなモバイル空のマップを用意しましょう。どちらもインターネットに接続しなくても使えるので、光に汚染された都会から遠く離れていても大丈夫です。アプリをダウンロードし、端末を空に向けるだけで、画面がインタラクティブな星空マップに変わります。また、アプリには、上記のすべてのイベントやその他のイベントを含む便利な天文カレンダーがあります。

結論

6月は、大惑星直列、昼間の流星群、輝く金星など、魅力的なイベントが星空を待っています。Star Walk 2Sky Tonightのアプリで、夜空を簡単にナビゲートして、広大な宇宙を探検する準備をしましょう!

テキストクレジット:
Trustpilot