しし座:天空に輝く勇壮なライオン

~18 min

8月10日は「世界ライオンの日」です。ライオンの保護活動を支援し、人々の関心を高めるための日です。この時期、ちょうど太陽が国際天文学連合が定めるしし座の境界線内に入ります。この日をきっかけに、夜空で雄大なライオンの星座を探してみませんか?しし座には、古代神話や明るい星々、隠れた銀河や流星群など、約6,000年以上にわたり多くの文化で人々を魅了してきた天体がたくさん詰まっています。今夜、しし座がどこにいるか知りたい方は、ぜひSky Tonightアプリを使ってみてください。スマートフォンを空に向けるだけで、星の中に輝くライオンを簡単に見つけられますよ!

内容

しし座の基礎データ

  • 面積:947 平方度
  • 赤経:11h
  • 赤緯:+15°
  • 観測可能な緯度帯:北緯90°~南緯65°
  • 最も明るい星:レグルス(しし座α星)
  • 主な恒星の数:13
  • メシエ天体の数:5
  • 隣接する星座:かに座、かみのけ座、コップ座、うみへび座、こじし座、やまねこ座、ろくぶんぎ座、おおぐま座、おとめ座

その他の注目すべき特徴

  • しし座には2つの流星群がありますしし座流星群と呼ばれる有名な流星群(大規模な流星雨として知られる)と、規模が小さくあまり知られていない1月のしし座流星群があります。
  • 北半球では、しし座は春の夜空に際立って見え、暖かい季節の訪れを告げる星座として親しまれています。
  • 映画『ライオンキング』(1994年)で、ムファサとシンバが会話するシーンに「しし座が登場する」と言われますが、実際には多くの情報源がこれを指摘するものの、具体的な位置を明確に示した例はありません。
『ライオン・キング』の中のしし座
映画の中にしし座を探してみましたが、残念ながら見つけられませんでした。あなたなら見つけられるかも?

星図上のしし座

947平方度という広さを持つしし座は、88ある現代の星座の中で12番目に大きな星座です。天の赤道上に位置しており、15の赤道星座のひとつとされています。また、しし座は黄道十二星座にも属し、太陽・月・惑星が通過する星座のひとつでもあります。

しし座はいつ、どこで見える?

赤道星座であるしし座は、北半球・南半球のどちらからでも観測可能で、特に緯度+90°〜-65°の地域でよく見えます。観測に最適なのは3月から5月で、特に4月には夜空で最も高い位置に昇るため、理想的な観測条件となります。

8月10日、世界ライオンの日には、太陽がしし座の実際の境界内に入ります。これは空の上でも非常に象徴的な瞬間です。8月10日から9月15日までは、太陽の光でしし座が見えなくなります。この期間は、太陽が本当にしし座の位置を通過している時期なのです。もしも占星術が実際の星の配置に基づいていたら、しし座に生まれた人はこの期間に生まれたことになります。しかし、現在使われている伝統的な占星術では、しし座は7月23日から8月22日の生まれを表します。

Zodiac Constellations
12個星座の占星術の概念が現代の13個の黄道星座とどのように対応しているのか、そしてなぜへびつかい座が除外されたのかを発見しましょう。今すぐインフォグラフィックをチェック!
インフォグラフィックを見る

しし座は空のどこにある?

しし座は、多彩な星座に囲まれた位置にあります。

  • 西側:より小さく暗い黄道十二星座であるかに座
  • 北西側:しし座の控えめな仲間、こじし座
  • 北側やまねこ座と、有名なおおぐま座
  • 北東側かみのけ座
  • 東側:もう一つの明るい黄道十二星座であるおとめ座
  • 南および南東側コップ座ろくぶんぎ座
  • 南西側:夜空で最も広い星座、蛇のように長いうみへび座
夜空に浮かぶしし座
しし座の周囲には9つの星座が広がっています:かに座、こじし座、やまねこ座、おおぐま座、かみのけ座、おとめ座、コップ座、ろくぶんぎ座、うみへび座。

これらの星座は、星のナビゲーションや深宇宙の観測に適した豊かな領域を形成しています。中でもしし座は、明るい星々と特徴的な形によって、観察者にとって目印となる存在です。

しし座の見つけ方は?

しし座の見つけ方
北斗七星のひしゃくの底に穴を開けたと想像してみてください。そこからこぼれる「水」は、ちょうどしし座の上に降り注ぎます。

しし座は、その特徴的な形周囲のわかりやすい星座のおかげで、夜空で比較的簡単に見つけられます。まず探すべきは、「」の形をした星の並びです。これは、反転したクエスチョンマークのように見えるカーブを描いた星々の列です。その「点」にあたる星が、しし座で最も明るいレグルスで、「ライオンの心臓」とも呼ばれています。

そこから東方向に星の並びをたどると、三角形を形成する星々にたどり着き、最後はしっぽの星デネボラに至ります。

また、北斗七星をガイドに使う方法もあります。おおぐま座の柄の端にある星(ドゥベーとメラク)を結んで下に伸ばすと、その線上にレグルスと「鎌」が見えてきます。

アプリでしし座を見つける方法

しし座を見つける最も簡単な方法は、星座観察アプリを使うことです。これなら見間違いもなく、正確に星を特定できます。Star Walk 2 および Sky Tonightアプリでの探し方は以下のとおりです:

  • アプリを起動し、虫眼鏡アイコンをタップ(Star Walk 2 は画面左下、Sky Tonight は下部バーにあります)
  • 検索バーに「しし座」と入力
  • Star Walk 2 では検索結果をタップ、Sky Tonight では名前の横にある青いターゲットアイコンをタップ
  • すると、しし座の現在の位置が空に表示されます
  • スマートフォンを空に向け、矢印に従って星座を見つけましょう

視覚的に確認したい方は、Star Walk 2Sky Tonightのビデオチュートリアルをご覧ください。画面の案内に沿って簡単に探せます。

しし座で最も明るい星たち

しし座の明るい恒星たち
しし座の中で最も明るい3つの星:レグルスはししの「心臓」、デネボラは「しっぽ」、アルギエバは「たてがみ(シックル星群の一部)」を表しています。

しし座の輪郭を形作る13個の星のうち、3つが夜空で最も明るい星トップ100にランクインしています(出典はこちら)。

レグルス

  • 別名:α Leonis(しし座α星)、32 Leonis、HR 3982
  • 種類:四重連星系
  • 等級(明るさ):1.4
  • 名前の意味:「王子、小さな王(ラテン語)」
  • 説明:レグルスはしし座で最も明るい星で、夜空で21番目に明るい星です。一つの光点のように見えますが、実際には2組の恒星から成る四重連星系です。太陽からおよそ79光年の距離に位置しており、黄道(太陽・月・惑星が通る道)に非常に近いため、しばしば月による掩蔽(かんぺい)、またはまれに**水星金星によっても見えなくなることがあります。また、レグルスは春の大三角**と呼ばれるアステリズム(星の並び)の一角も担っています。

レグルスについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの特集記事をご覧ください。さらに詳しい天文学的背景や観察のヒントを紹介しています。

デネボラ

  • 別名:β Leonis(しし座β星)、Deneb Aleet、94 Leo、HIP 57632、HR 4534
  • 種類:A型主系列星
  • 等級(明るさ):2.1
  • 名前の意味:「ライオンの尾」(アラビア語)
  • 説明:デネボラは地球から約35光年の距離にある変光星で、数時間単位で明るさが微妙に変化します。一般的にはしし座で2番目に明るい星とされますが、実際の等級測定によれば3番目になります。これは、アルギエバ(Algieba)という連星系が合計の明るさでわずかに上回るためです。つまり、デネボラはしし座で2番目に明るい単独星ですが、合計の明るさでは3番目であり、夜空全体では60番目に明るい星となります。

アルギエバ

  • 別名:γ Leonis(しし座γ星)、41 Leo、HIP 50583
  • 種類:連星系
  • 等級(明るさ):2.0
  • 名前の意味:「額(ひたい)」(アラビア語)
  • 説明:アルギエバは地球から約130光年の距離にある2つの赤色巨星からなる連星系で、望遠鏡を使うとその美しい二重星の姿が観察できます。夜空では57番目に明るい星とされており、2つの星の光が合わさってデネボラよりもわずかに明るくなっています。ただし、その違いは肉眼ではほとんどわかりません。興味深いことに、主星の周囲には少なくとも1つの系外惑星が存在していることも確認されています。

しし座の深宇宙天体

しし座には多くの興味深い深宇宙天体があります。その中でも特に構造のユニークさ、美しさ、観察価値の高いものをいくつかご紹介します。

しし座の三つ子銀河

しし座の三つ子銀河
しし座の三つ子銀河の各銀河は、地球から見た角度が異なるため、異なるタイプに見えます。
  • 別名:M66、Arp 317、LGG 231
  • 見かけの大きさ:40′ x 50′(満月の約1.5倍)
  • 見かけの等級:8.9~9.5
  • 説明:しし座の三つ子銀河は、相互作用する3つの渦巻銀河(M65、M66、NGC 3628)からなるグループです。NGC 3628はハンバーガー銀河の愛称で知られています。地球からはそれぞれ異なる角度で傾いて見え、NGC 3628は真横から、M65とM66は渦巻腕が見える角度で観察できます。しし座が空高く昇る4月は、この銀河群を観察するのに最適な時期です。双眼鏡ではM65とM66が淡いぼんやりした光として見えることがありますが、NGC 3628はやや難易度が高めです。視線を少し逸らすことで見やすくなるそらし目を活用すると良いでしょう。3つすべての銀河を同じ視野内で観察したい場合は、少なくとも小型望遠鏡が必要です。

凍えるしし星雲

凍えるしし星雲
アマチュア望遠鏡でも観測できる最も明るい前惑星状星雲のひとつ。その名は、内部に含まれる氷の粒による「霜」のような見た目から来ています。
  • 別名:IRAS 09371+1212
  • 見かけの大きさ:25″
  • 見かけの等級:11
  • 説明:「凍えるしし星雲」は、しし座に位置することと、氷状の水粒子を多く含むことからその名が付いた前惑星状星雲です。通常、この種の星雲は銀河面近くにありますが、この星雲は銀河面から離れた比較的クリアな領域に存在するため、星間塵の干渉を受けにくく、観察しやすいのが特徴です。地球から比較的近く、明るいこの星雲は、アマチュア天文家でも観察可能な数少ない前惑星状星雲のひとつです。ただし、小型望遠鏡では難しく、中型から大型の望遠鏡を使い、高倍率での観察が推奨されます。

氷のような見た目にちなんで名付けられたこの星雲のように、多くの星雲はその形に基づいて名前が付けられています。どんな名前か、形だけで当てられる?ぜひチャレンジしてみてください

Guess the Nebula!
天文学者は奇妙な人々であり、はしばし、奇妙な考えによって物事に名前を付けます。あなたがどれほど奇妙か見てみましょう。その写真から星雲の名前を推測してみましょう!
クイズをスタート!

ふくろう銀河

Owl Galaxy (NGC 3758)
ふくろう銀河2つの活動的なブラックホールによって、ふくろうの顔や笑顔に見える独特の形をした渦巻銀河。
  • 別名:スマイリーフェイス銀河、NGC 3758、PGC 35905
  • 見かけの大きさ:32.94″ x 29.34″(満月の約0.02倍)
  • 見かけの等級:14.8
  • 説明:そのユニークな見た目から「ふくろう銀河」と呼ばれるこの銀河は、渦巻銀河であり、中心に活動中のブラックホールを2つ持つという特異な構造をしています。そのブラックホールはまるで光る2つの目のように見え、銀河全体が笑顔の顔やふくろうの頭のように見えるのが特徴です。2つのブラックホールはわずか11,000光年の距離で離れており、どちらも現在活動中です。観察には高倍率の大型望遠鏡が必要です。

しし座の物語

しし座は、最も古い星座のひとつとして知られており、その起源は紀元前4000年ごろのメソポタミア文明にまでさかのぼります。バビロニア人は「UR.GU.LA(ライオン)」、ペルシャ人は「Shir」または「Ser」、シリア人は「Aryo」、トルコ人は「Artan」と呼び、いずれも「ライオン」を意味していました。

また、しし座は古代ギリシャの天文学者プトレマイオスが記した星表『アルマゲスト』に含まれる48の星座のひとつでもあります。この書物は天球図の基礎として長く使われてきました。

しし座は時代を超えて夜空に君臨してきましたが、古代に知られていたすべての星座が現在の星図に残っているわけではありません。どの星座が残り、どれが忘れられたか、あなたは見分けられますか?クイズに挑戦して、確かめてみましょう!

Does This Constellation Exist Now?
古代の星図からの奇妙で笑える画像を見て、それらに描かれた星座が現在公式に認識されているかどうかを推測してみましょう。
クイズをスタート!

しし座の神話

しし座は、ギリシャ神話に登場するネメアの獅子と最もよく結びつけられています。この恐ろしい獣はヘラクレスの十二の功業の最初の試練で倒されました。獅子の皮膚はどんな武器でも傷つけることができなかったため、ヘラクレスは素手でそれを絞め殺し、その毛皮を鎧として身にまといました。その後、このライオンは彼の勇気の象徴として星空に上げられました。

また、しし座にはローマ神話のピュラモスとティスベの悲恋も関連づけられることがあります。愛し合いながらも引き裂かれた2人は、桑の木の下で密かに会う約束をしました。先に到着したティスベは、血のついた顎を持つライオンを見て恐れ、ベールを落としたまま逃げます。そのベールはライオンに引き裂かれ、血で染まりました。後に来たピュラモスはそれを見てティスベが殺されたと誤解し、自ら命を絶ちます。戻ってきたティスベもその後を追って命を絶ちました。この悲劇によって桑の実は赤くなったとされ、ライオンは物語に短く登場するだけですが、しし座の神話的なつながりの一部として語られています。

しし座:まとめ

しし座は全天で12番目に大きい星座で、最も明るく見えるのは3月から5月の間です。レグルスと月の接近を追ったり、しし座の三つ子銀河のような遠方銀河を観察したり、あるいはしし座流星群を追いかけたりと、この有名な星座はあらゆる天文ファンに魅力を提供してくれます。観察したくなったら、Sky Tonight アプリを使えば、スマートフォンを空に向けるだけで簡単にしし座を見つけられます。

明るい星座をもっと探索しよう!

しし座を見つけましたか?確かに象徴的な星座ですが、それは天体観測の旅の始まりにすぎません!このインフォグラフィックでは、オリオン座、大熊座、カシオペヤ座など、見つけやすく有名な7つの星座を紹介しています。インフォグラフィックを見て、星空観察のスキルをレベルアップさせましょう!

7 Constellations Everyone Can Find
夜空で有名な星列や星座を簡単に見つける方法を学びましょう。それぞれの星座についての興味深い事実を調べます。
インフォグラフィックを見る

最も明るい15の恒星を見つける方法を学ぼう

しし座で最も明るい星であるレグルスは、夜空を輝かせる多くの有名な恒星のひとつにすぎません。このインフォグラフィックでは、15の最も明るい恒星と、それぞれが属する星座をご紹介しています。たとえば、おおいぬ座シリウスオリオン座ベテルギウスなどが登場します。夜空の「スターたち」に会えるこのインフォグラフィックをぜひチェックしてみてください!

The Brightest Stars and Their Constellations
最も明るい星、それらの星座、地球からの距離、見るのに最適な時期を学びましょう!このインフォグラフィックをご覧ください。
インフォグラフィックを見る
テキストクレジット:
Trustpilot