周極星座:一年中見えます

夜空を彩る多くの星座の中で、周極星座は特別な位置を占めています。これらの星座は特定の緯度から1年中見え、さまざまな文化圏で航海術や物語、宗教的な目的に使われてきました。天文学者やスターゲイザーも、他の星や星座を識別するためにこの星座を利用しています。この記事では、周極星座についてご紹介します。

内容

周極星座とは?

周極星座とは、地球上の特定の場所から観測したときに、常に地平線の上にある星座のことです。特定の季節にしか見えない季節星座とは対照的に、1年を通して毎晩見ることができます。

周極星座の定義

すべての星座は天の北極の周りを回っているように見えます。北の星座はポラリス、つまり現在北極に最も近い恒星である北極星の周りを回っています。南の星座は、明るい星がない南極を回っています。

Circumpolar Constellations
見える周極星座の数は、緯度によって異なります。

地球の北極/南極では、対応する天極が真上にあり、北/南の空全体が常に地平線の上にあります。しかし、赤道に向かって移動するにつれ、天極は地平線に近づき、いくつかの星座は1日の動きのある部分で昇り始め、沈み始めるが、他の星座は常に空にとどまっています。

周極星座の数

周極星座として見える星座の正確な数は観測者の地理的位置によって異なります。例えば、北緯30度にいる場合、ポラリスから半径30度の範囲にある星座は、常に地平線の上にあります。赤道に近い場所(北緯25度から南緯15度)では、すべての星がある時刻に昇って沈むので、この緯度には周極星座はありません。Sky Tonightを使って、タイムマシン(メイン画面上部のパネル)をスクロールして、住んでいる場所で、どの星座が地平線の下に沈まないか、わかることができます。

北緯60度以上から常に見える星座には以下の通り:

  • おおぐま座
  • こぐま座
  • ケフェウス座
  • カシオペア座
  • りゅう座
  • きりん座
  • とかげ座
  • やまねこ座

南緯60度以下から常に見える最も明るい星座は以下の通り:

  • りゅうこつ座
  • ケンタウルス座
  • みなみじゅうじ座
  • みなみのさんかく座

以下の星座も南緯から見ると周極星座だが、それほど目立つ星座ではないし、見るのも簡単ではない: はちぶんぎ座、ふうちょう座、くじゃく座、インディアン座、きょしちょう座 、みずへび座、テーブルさん座、とびうお座、かじき座、レチクル座、カメレオン座、コンパス座、はえ座、とけい座、みなみのかんむり座、ぼうえんきょう座、じょうぎ座、さいだん座です。

周極星座の見る時間

周極星座は、赤道の北や南から1年中見ることができます。ただし、1年を通して微妙に位置が変わるため、季節によっては夜空で最も高く昇り、その境界線にある天体が最もよく見えます。星空観察アプリStar Walk 2Sky Tonightを使えば、いつでもこれらの星座を見つけることができます。

北の周極星座

中北緯度から見える最も明るい周極星座を見てみましょう。これらの星座は、明るい星や目立つアステリズムを特徴としており、ナビゲーションや天体の位置確認に利用できます。

おおぐま座

Ursa Major
ギリシャ神話では、大熊座はゼウスの恋の相手であったニンフ、カリストを表すと言われていたが、彼女は熊に変えられてしまいました。神話のあるバージョンによると、ヘラは彼女に怒り、天空の熊が北の海で水浴びするのを禁止ししました。この星座は4月に最もよく観測されます。

おおぐま座は、空で最も大きく、最も認識しやすい星座の一つです。夜空で最も目立つ星の模様のひとつである北斗七星のアステリズムによって、簡単に見分けることができます。双眼鏡を使えば、ボーデ銀河(M81)やシガー銀河(M82)を観察することができる。一方、望遠鏡を使えば、ふくろう星雲(M97)とピンホイール銀河(M101)を見ることができます。おおぐま座は南緯30度以上から観測でき、北緯50度以上からは周極星です。

7 Constellations Everyone Can Find
夜空で有名な星列や星座を簡単に見つける方法を学びましょう。それぞれの星座についての興味深い事実を調べます。
インフォグラフィックを見る

こぐま座

Ursa Minor
ギリシャ神話では、小熊座はゼウスとカリスト(大熊座)の息子アルカスです。彼は母親とともに熊に、そして星座に変えられました。小熊座は6月に最も明るく輝きます。

こぐま座は、おおぐま座よりも見つけにくいです。Star Walk 2Sky Tonightを使っている場合は、検索フィールドに星座名を入力し、アプリの指示に従って上空から星座を見つけることができます。Star Walk 2Sky Tonightのビデオチュートリアルで、その簡単さを確認します。また、まず北斗七星の位置を確認し、次に、小熊座で最も明るい星と北極星を示す星であるポラリスを見つけるためにポインターの星をたどります。こぐま座の境界線上には、こぐま座矮小銀河(PGC 54074, UGC 9749)があります。こぐま座は南緯10度以上から見え、北緯20度以上からは周極星座となります。

15 stars everyone can find Intro
ポラリス、シリウス、アルクトゥールスなど、最も有名な星の見つけ方を学びましょう。このインフォグラフィックを使用して、夜空に慣れます!
インフォグラフィックを見る

カシオペア座

Cassiopeia
ギリシャ神話によると、カシオペアはアエチオピアの女王でした。神々はカシオペアの自慢話を罰することに決め、娘のアンドロメダを海の怪物の犠牲にさせました。カシオペアは11月に最もよく観測されます。

北半球の星座に関する記事では、W字型のアステリズムで知られるカシオペヤ座を取り上げです。この星座で最も目立つ星はシェダルです。この星座の深空天体には、星団(M52、M103、NGC457、NGC663)、銀河(NGC147、NGC185、NGC278)、パックマン星雲(NGC281)などがあります。カシオペア座は南緯20度以上から見え、北緯45度以上からは周極星座となります。

ケフェウス座

Cepheus
ギリシャ神話では、ケフェウスはアエチオピアの2人の王(祖父と孫)の名前でした。よく知られているケフェウスは、もう一人のケフェウスの孫で、王妃カシオペアの夫です。ケフェウス座は11月に最もよく観測されます。

カシオペヤ座の隣には、家の棒の形に似たケフェウス座があります。未来の北極星であるエライ星や、ケフェウス座で最も明るい星であるアルデラミンと並んで注目すべき星は、最も大きな星のひとつであるガーネット・スターです。この赤い超巨星は肉眼で簡単に見ることができます。ガーネット・スターの下には、象の鼻星雲(IC 1396)があり、望遠鏡で見ることができます。アルデラミン星からそう遠くないところに、アイリス星雲(NGC 7023)があります。星団NGC 188、NGC 7129、NGC 7235、NGC 7261もディープスカイの良いターゲットになります。ケフェウス座は南緯10度以上から見ることができ、北緯35度以上からは周極星です。

りゅう座

Draco
ギリシャ神話では、りゅう座はいくつかの異なる竜と同一視されていました。ある説によると、竜はタイタン(竜のような巨人)を表しており、アテナがその巨人の足をつかんで空に投げ捨てたところ、その巨人は自分自身に絡まって星々の間で凍りついてしまったといいます。天空の竜の目を見るには、7月が最適です。

りゅう座は北天で8番目に大きな星座です。約4000年前の古代エジプト人の時代に北極星であったトゥバンを含むことで知られています。この星座には他にも、エルタニンラスタバンなど、いくつかの有名な星が含まれています。トゥバンとともに、この星座で3等級以上の3つの星です。また、りゅう座にはキャッツアイ星雲(NGC 6543)、スピンドル銀河(M102)、りゅう座矮小銀河(PGC 60095)、おたまじゃくし銀河(PGC 57129)、その他多くの深空天体があります。りゅう座は南緯10度以上から観測でき、北緯40度以上からは周極星です。

お気づきかもしれないが、多くの深宇宙の天体は面白い名前を持っています。クイズに答えて、星雲の見た目から名前を当ててみてください!

Cat's Eye Nebula (question)
天文学者は奇妙な人々であり、はしばし、奇妙な考えによって物事に名前を付けます。あなたがどれほど奇妙か見てみましょう。その写真から星雲の名前を推測してみましょう!
クイズをスタート!

南の周極星座

中南緯度から常に見える星座は約20個あります。その中から、明るい星や目立つ星座を中心に、最も目立ち、見つけやすいものを選びました。

りゅうこつ座

Carina
りゅうこつ座はかつて、ほ座、とも座とともに、神話上の船アルゴを表すアルゴ船座という大きな星座の一部でした。りゅうこつ座が最もよく見えるのは3月です。

りゅうこつ座は最も大きな星座の一つです。夜空で2番目に明るい星であるカノープスと、ファルスクロスダイヤモンドクロスの2つの十字星があり、しばしばみなみじゅうじ座と混同されます。りゅうこつ座星雲(NGC 3372)、願いの井戸星団(NGC 3532)、NGC 3603、NGC 2808などです。この星座は北緯20度以下から見ることができ、南緯35度からは周極星座となります。

みなみじゅうじ座

Southern Cross
みなみじゅうじ座は最も小さな星座のひとつだが、4つの明るい星が特徴的な形をしており、航海に使われてきました。十字の上端と下端を示す2つの星が、南極点を指し示す線を形作っているのです。クルークスは5月に最も明るく輝きます。

みなみじゅうじ座は、南半球で最もよく知られた星座のひとつです。4つの明るい星が十字を描き、航海によく使われてきました。肉眼でも見える明るい宝石箱星団(NGC 4755)も含んでいます。みなみじゅうじ座は北緯20度以下から見ることができ、南緯33度以下からは周極星です。

ケンタウルス座

Centaurus
ギリシャ神話では、ケンタウルス座は伝説上の生物ケイロンと関連付けられています。ケイロンは賢く学識のあるケンタウルスで、癒しの能力で知られていました。ゼウスは彼を星座に変え、後世の治療者や学者を見守り導くようにしました。ケンタウルス座は5月に最もよく観察されます。

ケンタウルス座にはケンタウルス座α星があり、我々の星系に最も近く、夜空で最も明るい星のひとつです。ケンタウルス座には、ハダル(この星座で2番目に明るい星)とともに、ケンタウルス座を指し示す線を形成しています。また、ケンタウルス座にはオメガ・ケンタウルス座(NGC 5139)、青い惑星状星雲(NGC 3918)、ケンタウルス座A、NGC 4603、NGC 4622、NGC 4945の各銀河があります。この星座は北緯25度以下から観測でき、南緯60度以下からは周極星座となります。

南半球の星座の記事でも、りゅうこつ座、みなみじゅうじ座、ケンタウルス座を取り上げです。

みなみのさんかく座

Triangulum Australe
みなみのさんかく座は5月に最もよく観測されます。ブラジルの国旗にも描かれている星座のひとつです。三角座は毎年8月に頂点に達します。

みなみのさんかく座は、南半球の大部分から周回する小さな星座です。正三角形の形をしており、空で簡単に見分けることができます。この星座の特徴は、明るい星アトリアと、いくつかの深空天体の散開星団NGC 6025、惑星状星雲NGC 5979、渦巻き銀河NGC 5938です。三角座は北緯25度以下から見え、南緯30度以下からは周極星座となります。

周極星座:簡単なまとめ

周極星座は一年中夜空に見え、特定の緯度から見て地平線下に沈むことはありません。これらの星座は、方角を決める基準点として使用できるため、航海や天文学にとって重要です。北半球の周極星座には、おおぐま座、こぐま座、カシオペア座、ケフェウス座、りゅう座が含まれます。南半球の周極星座には、りゅうこつ座、ケンタウルス座、みなみじゅうじ座、みなみのさんかく座があります。

テキストクレジット:
Trustpilot