北半球の季節の星座:秋・冬・春・夏に見える星座
季節の星座とは、特定の季節に夜空でいちばん見やすくなる星々の集まりです。本ガイドでは、北半球で観察する方向けに、夏・秋・冬・春それぞれの季節におすすめの星座を厳選して紹介します。観望をより快適にするにはSky Tonightアプリをご活用ください。頭上の実際の空で、季節の星座がどこにあるかをその場で示してくれます。
内容
なぜ星座には季節があるの?
星はいつでも空にありますが、昼間は太陽光が空を非常に明るくするため、はるかに弱い星の光はかき消され、夜にしか見えません。もし太陽が照らしていなければ、夏の昼には冬の星座が(その逆も)見えるはずです。
地球が一年かけて公転するにつれて、天球上での太陽の位置は季節ごとに変わります。冬の太陽の位置は夏の太陽の位置と天球上で向かい合うため、冬の夜には夏には見えない星座が見えてくるのです。たとえば、夏の大三角は夏には地平線高くに見え、オリオン座(三つ星で形作られる「ベルト」が目印)は冬に観察できます。「その星座の季節」には、夜の大半で見やすく、空の高い位置(南中)に達します。
季節の星座の見つけ方
星座を探すには、Star WalkやSky Tonightなどの星空観察アプリを利用するのが一番簡単です。例えば、後者は使いやすい検索システムを備えているので、検索ボックスに探したい星座の名前を入力し、該当する結果の反対側にある青いターゲットアイコンをタップするだけです。すると、メイン画面が表示され、星座の位置が夜空マップに表示されます。コンパスアイコンのある大きな青いボタンをタップするか、端末を上に向けると、星座が実際の空のどこにあるのかがわかります。
星座の中には、その星座を見つけやすくするために、目立つ特徴を持っているものがあります。例えば、オリオン座はオリオン座の三つ星、おおいぬ座はシリウスという明るい星が目印です。シリウスと他の14個の明るい星を見つけるクイックガイドをご覧ください。spして、トップ7つの見つけやすい星座をインフォグラフィックにまとめました。これを読めば、星座がすぐにわかるようになります。

北半球の秋の星座
北半球の秋の空は、ギリシャ神話の登場人物が主役です: カシオペア、アンドロメダ、ペガサスです。
カシオペア座
カシオペア座は、星座の中で最も明るい5つの星によって形成されるW字型アステリズムで知られています。セギン、ルクバー、ツィー、シェダル、カフの5つの星は、肉眼でも確認できます。そして、この星座には、さまざまな遠い天体が存在します。双眼鏡を使えば、星団(M52、M103、NGC457、NGC663)が解像します。望遠鏡では、いくつかの銀河(NGC147、NGC185、NGC278)と、ゲームに登場するキャラクターにちなんだ宇宙ガスの雲であるパックマン星雲(NGC281)を見ることができます。

天文学者は、星雲の名前に、その星雲が似ていると思う天体や人物の名前をつけることがよくあります。しかし、星雲の形と名前の関連性が明らかでない場合もあります。 写真から星雲の名前を当てることができるでしょうか?クイズに答えて確認しよう!

ペガスス座
ペガスス座は、88星座の中で7番目に大きい星座です。ペガスス座は、ペガスス座の大四辺形アステリズムによって容易に認識されます。ペガスス座の大四辺形の3つ星だけ(シェート、マルカブ、アルゲニブ)は、ペガスス座に属します。アルフェラッツはアンドロメダ座の一部です。これら全ての星は、肉眼で見ることができます。双眼鏡で見ると、M15またはペガスス座の星団が最もよく見えます。
もっと難しい天体をお探しの方は、NGC 7814 銀河を見つけることに挑戦してください。この難しい天体を見つけるには、Sky Tonightの検索ボックスに銀河の名前を入力し、青いターゲットアイコンをタップしてください。アプリが夜空の位置を示してくれるので、簡単に望遠鏡を向けることができます。

アンドロメダ座
アンドロメダは、カシオペア座とペガスス座の間に位置しています。最も明るい星であるアルフェラッツは、ペガスス座の大部分を占める大四辺形アステリズムの左上隅に位置しています。また、アンドロメダにはアンドロメダ銀河(M31)があり、暗いところで肉眼で見ることができ、私たちの天の川銀河に最も近い銀河として知られています。望遠鏡を使えば、この星座の中にある他の銀河は、M32、M110、NGC 404、NGC 891です。

北半球の冬の星座
北半球の冬は、オリオン座、おおいぬ座、おうし座の3つの星座の観測に最適な時期です。
オリオン座
オリオン座は、空で最も認識しやすく目立つ星座の一つで、特徴的なオリオン座の三つ星を持つため、その位置を容易に特定することができます。オリオン座の三つ星
の星(アルニタク、アルニラム、ミンタカ)のほか、肉眼ではリゲル、ベテルギウス、ベラトリクス、サイフといった、オリオン座の体を示す最も明るい星を見つけることができます。また、この星座には、オリオン座分子雲という不思議な天体がたくさんあります。オリオン大星雲**(M42)は、肉眼で観察できるほど明るいです。望遠鏡を使えば、馬頭星雲(IC434)、ド・メランの星雲(M43)、反射星雲のM78、火炎星雲(NGC2024)などを見つけることができます。

おおいぬ座
おおいぬ座(大犬座)は、夜空で最も明るい星シリウスを含む、優れた星座です。この星座にある注目すべき天体のひとつが、子プレセペ星団 (M41)で、光害のない暗い空であれば、裸眼でも見ることができます。望遠鏡ユーザー向けには、おおいぬ座に「トールのヘルメット星雲」(NGC 2359)があり、いっかくじゅう座との境界付近には相互作用中の渦巻銀河NGC 2207 と IC 2163 があります。

おうし座
おうし座(牡牛座)は、赤いアルデバランを中心にしたV字型の星座で、その美しさと識別のしやすさが特徴です。プレアデス星団(M45)とヒアデス星団(C41)は、最も明るい星団の一つで、肉眼でも見つけることができます。望遠鏡を使えば、かに星雲(M1)を見つけることができます。

北半球の春の星座
北半球の春の空には、黄道十二星座のしし座やおとめ座、そして象徴的なおおぐま座など、素晴らしい天体ショーが展開されています。
しし座
しし座(獅子座)は、獅子の頭と肩を表す「鎌」のような星の模様が特徴的であることから、見分けることができます。この星座は、6つの明るい星によって形成されています。それらはレグルス(星座の中で最も目立つ星)、η星、アルギエバ、アダフェラ、ラサラス、ラス・エラセド・アウストラリス です。また、この星座には、メシエ天体(M65、M66、M95、M96、M105)や銀河(NGC3370、NGC3628)があり、光学機器を装備した観測者であれば、これらの天体も見ることができます。

おとめ座
おとめ座(乙女座)は、明るい星スピカで知られる天球上で2番目に大きな星座です。また、楕円銀河おとめ座A(M87)やソンブレロ銀河(M104)などのメシエ天体も多く、望遠鏡の格好のターゲットとなっています。Sky Tonightを開き、おとめ座を見つけ、その名前をタップしてください。「情報」タブで、写真の下にある「+もっと」ボタンをタップしてください。おとめ座に関連する天体のリストが表示されます。天体の反対側にある青いターゲットアイコンをタップすると、天空での位置がわかります。

おおぐま座
おおぐま座(大熊座)は周極星座で、一年中見ることができますが、春になると天空で最も高い位置に登ります。北斗七星は、星座の中でも特に目立つ星座で、肉眼で簡単に見つけることができます。アルカイド、ミザール・アルコール、アリオト、メグレズ、ドゥベー、メラク、フェクダの星で形成されています。豆知識:古代には、肉眼二重星のミザールとアルコルが簡単な視力テストとしてよく使われていました。二つを見分けられる人は視力が良いとされていました!
おおぐま座には、よく知られた天体がたくさんあります。ボーデ銀河(M81)と葉巻銀河**(M82)は、双眼鏡で近くに見ることができます。望遠鏡では、ふくろう星雲(M87)と回転花火銀河 (M101)を見ることができます。

北半球の夏の星座
北半球では、夏ははくちょう座、こと座、わし座の観測に最適な季節です。その中で最も明るいデネブ、ベガ、アルタイルは、夏の大三角を構成しています。
はくちょう座
はくちょう座(はくちょう座)は、その特徴的な形から、美しく、わかりやすい星座です。裸眼で観察すると、白鳥の胴体を示す北十字星というアステリズムを見つけることができます。デネブとアルビレオは尾と頭、δ星とε星は翼、そしてサドルは中心で輝いています。暗い場所で天の川の上を「飛んでいる」はくちょう座を見ることができます。また、双眼鏡や望遠鏡で見える注目の深層天体は、北アメリカ星雲(NGC 7000)、ヴェール星雲(NGC 6960)、クレセント星雲(NGC 6888)、まばたき星雲(NGC 6826)と、メシエ天体となるM29とM39星団があります。

こと座
てんびん座(天秤座)には、北半球で3番目に明るく、天空で5番目に明るい星ベガがあります。光学機器を利用して、こと座にある2つのメシエ天体、球状星団M56とリング星雲(M57)を見ることができます。

わし座
こいぬ座(鷲座)は、天の赤道上に位置する星座です。その主星であるアルタイルは、空で最も明るい星のひとつで、地球に最も近い肉眼の星のひとつ(私たちから17光年 離れている)です。夏の空でよく見える星です。鷲の尾の先端には、NGC6751(別名:光る眼星雲)があります。


北半球の季節の星座:まとめ
季節の星座とは、特定の季節に夜空でいちばん見やすくなる星々の集まりです。北半球では、夏にはくちょう座・こと座・わし座、秋はカシオペヤ座・ペガスス座・アンドロメダ座が見頃です。冬の空を彩るのはオリオン座・おおいぬ座・おうし座。春はいちばん明るく輝くしし座・おとめ座・おおぐま座です。どの星座にも、初心者からベテランまで楽しめる好ターゲットが揃っています。観察計画と位置確認には、夜空のガイドSky Tonightを活用しましょう。
南半球の季節の星座もチェック
南半球向けにも、南天の季節の星座ガイドを用意しました。夏・秋・冬・春にどの星や星座が主役になるのか、そして見つけ方を紹介しています。オーストラリアや南米など、南の空の下ならどこからでも、観望計画づくりや多くのディープスカイの宝探しに役立ちます。