2025年2月の深空天体のおすすめ
2月には、ボーデの銀河、大マゼラン雲、プレアデス星団など、美しい銀河や星団が見られます。無料のSky Tonightアプリを使えば、簡単にそれらの位置を特定できます。アプリを開いてデバイスを空に向けるだけで、今月の夜空に何が待っているのかを発見できます。
目次
深空天体とは?
「深空天体」(英語:deep-sky object、DSO)という用語は、太陽系の外に存在する3種類の宇宙天体、つまり銀河、星雲、星団を意味します。それらは数十のカタログにリストされており、アマチュア天文学者の間で最も人気があるのはメシエカタログ(110個の天体)とNGCカタログ(7,850個の天体)です。天文学者は、さまざまな種類の深天天体をリストした他のカタログも使用します。
- カルドウェルカタログ(星団、星雲、銀河);
- コリンダーカタログ(散開星団);
- メロッテカタログ(球状星団、散開星団);
- インデックスカタログ(星団、星雲、銀河);
- バーナードカタログ(暗黒星雲) などです。
これらのカタログは、90,000個以上の深空天体を含む天文学アプリSky Tonightで調べることができます。天体はすべて無料です!興味のある天体を見つけるには、拡大鏡アイコンをタップし、検索フィールドに天体の名前またカタログの指定を入力して、リストから選択します。アプリは詳細な情報を表示します。上空でこの天体を見つけるには、ターゲットアイコンをタップします。
多くの深空天体は非常に暗く、光害が多い空では観測が難しい場合があります。そのため、観測の計画を立てる際は新月の時期を基準にすることをおすすめします。また、上空の空をBortleスケールで評価してみましょう。このスケールの数値が高いほど、暗くて観測が難しい天体を見つけやすくなります。

2月に観測できる星雲
星雲とは、ガスや塵が広がる宇宙空間の巨大な雲であり、しばしば星の誕生の場となります。星雲は空にぼんやりとした淡い光の斑点として見えることが多く、詳細を観測するには望遠鏡や双眼鏡が必要です。以下に、2月に観測できる星雲を見かけの等級の順に暗いものから明るいものへと並べました。これらの星雲は夜空に素晴らしい景観を提供してくれるので、ぜひ観測をお楽しみください!
火炎星雲

- 別名:NGC 2024、Sh2-277
- 見かけのサイズ:30'(満月と同じ大きさ)
- 見かけの等級:10
- 星座:オリオン座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:火炎星雲を見るには、少なくとも小さな望遠鏡が必要です。馬頭星雲と同じように、オリオン座の3つの星のうちの1つ、アルニタクの近くにあります。
- 説明:火炎星雲は1786年にイギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルによって発見された輝線星雲です。オリオン分子雲群と呼ばれる大きな星形成領域の一部です。
ふくろう星雲

- 別名:M97、NGC 3587
- 見かけのサイズ:3′(満月の10倍小さい)
- 見かけの等級:9.9
- 星座:おおぐま座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見 方:ふくろう星雲は20×80の双眼鏡や小さな望遠鏡でも見つけることができるが、「ふくろうの目」を見たいなら大きな望遠鏡を使って方がいいです。
- 説明:ふくろう星雲は、1781年にフランスの天文学者ピエール・メシャンによって発見された惑星状星雲です。同じくこの星雲を観測したイギリス系アイルランド人の天文学者ウィリアム・パーソンズは、この星雲がふくろうの頭に似ていると考え、この星雲のニックネームになりました。
タランチュラ星雲

- 別名:NGC 2070、Caldwell 103、ドラド星雲、30 Doradus
- 見かけのサイズ:30′ x 20′ (満月の約1~1.5倍小さい)
- 見かけの等級:7.3
- 星座:かじき座
- 最適な観測場所:南半球
- 観測方法:タランチュラ星雲は比較的明るい星雲と考えられています。もしオリオン星雲と同じ距離にあれば、金星を凌ぐ明るさを放つでしょう。しかし、肉眼で見るには遠すぎるため、双眼鏡や小型望遠鏡が必要です。
- 説明:タランチュラ星雲は、1751年にフランスの天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカーユによって発見された放射星雲です。この星雲は既知の中で最大級の星雲であり、局所銀河群の中でも最も活発なスターバースト領域でもあります。タランチュラ星雲は、大マゼラン雲の南東端に位置し、それと関連付けられています。
モンキー星雲

- 別名:NGC 2174、Sh2-252
- 見かけのサイズ:40′(満月の1.3倍大きい)
- 見かけの等級:6.8
- 星座:オリオン座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:モンキー星雲は肉眼では見えません。少なくとも7×50の双眼鏡、あるいは小型の望遠鏡が必要です。
- 説明:モンキー星雲は、1654年頃にイタリアの天文学者ジョバンニ・バティスタ・ホディエルナによって発見され、1857年にドイツの天文学者カール・クリスチャン・ブルースによって独自に発見された輝線星雲です。この星雲は散開星団NGC 2175と関連しています。
馬頭星雲

- 別名:Barnard 33
- 見かけのサイズ:8′ × 6′(満月の3.7×5倍小さい)
- 見かけの等級:6.8
- 星座:オリオン座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:馬頭星雲は暗い星雲なので、見るのはとても難しいです。少なくとも小型の望遠鏡と、特別なフィルターが必要です。この星雲は、オリオン座の3つの星のうちの1つであるアルニタクのすぐ南にあります。
- 説明:馬頭星雲は1888年にスコットランドの天文学者ウィリアムナ・フレミングによって発見された小さな暗い星雲です。オリオン分子雲群と呼ばれる大きな星形成領域の一部です。
2月に観測できる銀河
銀河とは、星、星の残骸、星間ガス、塵、暗黒物質が重力によって結びついた巨大なシステムです。銀河には、渦巻銀河、楕円銀河、不規則銀河など、さまざまな形や大きさがあります。夜空で銀河は淡くぼやけた光の斑点として現れますが、肉眼で見えるものはほんの一部です。その美しい構造(渦を巻く腕や楕円形の光のハローなど)を明らかにするには、望遠鏡が必要です。以下に、2月に観測できる注目の銀河を見かけの等級の順に、暗いものから明るいものへと並べました。
葉巻銀河

- 別名:M82、NGC 3034
- 見かけのサイズ:11.2′ × 4.3′(満月の2.7×6.9倍小さい)
- 見かけの等級:8.41
- 星座:おおぐま座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:ボーデ銀河(M81)と同様、双眼鏡や小型望遠鏡での観測に理想的な深空天体です。
- 説明:M82は1774年にヨハン・エラート・ボーデによって発見された渦巻銀河です。隣のボーデ銀河(M81)の重力の影響を受け、非常に高い速度で星が形成されています。M82はM81銀河群の中で2番目に大きいです。
M106

- 別名:NGC 4258
- 見かけのサイズ:18′ × 7′(満月の1.6×4.2倍小さい)
- 見かけの等級:8.4
- 星座:りょうけん座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:M106は暗い空であれば、ほとんどの双眼鏡で見つけることができ、どんな望遠鏡でも簡単に見ることができます。
- 説明:メシエ106は、1781年にフランスの天文学者ピエール・メシャンによって発見された中間渦巻銀河です。アンドロメダ銀河に似た大きさで、我々の近くにある銀河の中で最も大きく明るい銀河の一つです。
ボーデの銀河

- 別名:M81、NGC 3031
- 見かけのサイズ:26.9′ × 14.1′(満月の1.1×2.1倍小さい)
- 見かけの等級:6.9
- 星座:おおぐま座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:双眼鏡または任意の望遠鏡でM81を表示します。8インチ以上の口径から、暗い空の下でより詳細に表示されます。この銀河は、光で汚染された空の下で見ることができるほど明るいです。北斗七星の「ボウル」の隅にある、ダベの北西約10 度にあるボーデの銀河を見つけてください。
- 説明:ボーデの銀河は大きくて明るい渦巻銀河で、グランドデザイン渦巻銀河としても知られています。これは、はっきりした形がある銀河であることを意味します。1774年にヨハン・ボーデによって最初に発見されたM81は、「ボーデの銀河」と呼ばれることもあります。 私たちの夜空で最も明るい銀河の1つです。
大マゼラン雲

- 別名:LMC、ESO 56-G 115、PGC 17223、Nubecula Major
- 見かけのサイズ:10°45′ x 9°10′(満月の約255倍の大きさ)
- 見かけの等級:0.9
- 星座:かじき座/テーブルさん座
- 最適な観測場所:南半球
- 観測方法:暗い空の下では、大マゼラン雲は淡い拡散した雲のように肉眼で見ることができます。双眼鏡(7x50または10x50)を使用すると、銀河の斑模様や明るい領域が観測できます。小型望遠鏡(4~6インチ)では、星団や星雲などの特徴的な構造が見られます。大型望遠鏡(8インチ以上)では、さらに細部にわたる素晴らしい観測が可能です。
- 説明:大マゼラン雲は、不規則矮小銀河であり、私たちの銀河系(天の川銀河)の伴銀河です。この銀河は、964年にペルシャの天文学者アル=スーフィによって最初に記録され、その後、フェルディナンド・マゼランが1519年から1522年に世界一周航海を行った際、ヨーロッパの探検家によって記述されました。この航海によって現在の名前が広まりました。
2月に観測できる星団
星団とは、同じ分子雲から形成され、重力で結びついた星々の集まりです。星団には、散開星団と球状星団の2種類があります。散開星団は明るく密集した星々の集まりで、球状星団は夜空に淡くぼんやりとした球状の光の塊として見えます。
以下に、2月に観測できる注目の星団を見かけの等級の順に暗いものから明るいものへと並べました。これらの星団をぜひ観測して、夜空の美しさを堪能してください!
NGC 2808

- 別名:Melotte 95
- 見かけのサイズ:13.8′(満月の2.2倍小さい)
- 見かけの等級:6.2
- 星座:りゅうこつ座
- 見るのに最適な場所:南半球
- 見方:NGC 2808は肉眼では見えません。双眼鏡または小さな望遠鏡を通してのみ見ることができます。
- 説明:NGC 2808は、天の川銀河で最も大規模な球状星団の1つで、数百万の星が含まれています。125億歳と推定されています。
IC 2395

- 別名:Cr 192
- 見かけのサイズ:8′(満月の3.7倍小さい)
- 見かけの等級:4.6
- 星座:ほ座
- 見るのに最適な場所:南半球
- 見方:IC2395は肉眼で見るのは難しいが、双眼鏡を使えば簡単に観察できます。
- 説明:IC2395は45個ほどの星を含む小さな散開星団です。ほ座ガンマ星(1.8等星)の近くにあります。
手の星団NGC 3114

- 別名:NGC 3114、Cr 215
- 見かけのサイズ:35′(満月の1.2倍大きい)
- 見かけの等級:4.2
- 星座:りゅうこつ座
- 見るのに最適な場所:南半球
- 見方:NGC 3114 を肉眼で見ることができます。ただし、それを見るには非常に鋭い視力と暗く澄んだ空が必要になるため、双眼鏡や望遠鏡で星団を観察する方が簡単です。
- 説明:NGC 3114 は、りゅうこつ座にある散開星団です。NGC 3114は研究がかなり難しい天体です。近くの天の川に多数の星が存在するため、実際の大きさを正確に決定することは困難です。
プレアデス星団

- 別名: M45、七姉妹
- 見かけのサイズ: 1°50′(満月の約3.7倍の大きさ)
- 見かけの等級: 1.2
- 星座: おうし座
- 観測場所: 北半球
- 観測方法: 最も明るい星団の1つであるプレアデス星団は、肉眼でも観測できます。6つの星が小さな北斗七星のように見えます。双眼鏡や小型望遠鏡を使用すれば、星団内のより多くの星を観測することができます。
- 説明: プレアデス星団は、散開星団の1つであり、夜空で最も有名で簡単に認識できる深空天体の1つです。地球からわずか444光年の距離にあり、最も近い星団の1つでもあります。
2月のベスト深空天体:まとめ
これで、2月に最もよく見える遠距離天体がわかりました。空でそれらの1つを見ることができた場合は、SNSで私たちと観察経験を共有することを躊躇しないでください。銀河、星雲と星団についてさらに知識を深めるには、「星雲を推測!」の楽しいクイズで参加できます。

月ごとのベスト深空天体カレンダー
深宇宙の魅力は2月だけに限りません。各月の深空天体を紹介するガイドで、宇宙が毎月提供してくれる驚異を発見してください:
初心者におすすめの深空天体
どこから始めるべきかわからない方や、簡単なターゲットを探している方におすすめです!北半球から観測できる2月のベスト深空天体をまとめた便利なインフォグラフィックを作成しました。星雲、銀河、星団など、あなたの観測の手助けとなるビジュアルガイドです。

晴れた空と素晴らしい観測体験をお祈りしています!