月別・おすすめの深空天体:2025年9月
9月の夜空には、きらめく星団から輝く星雲、そして遠方の銀河まで、見ごたえのある深空天体が数多く広がっています。観測しやすいように、天体を種類ごとにまとめ、さらにそれぞれを見かけの等級の明るい順から暗い順に並べました。こうすることで、まずは観測しやすい対象から始めて、徐々にチャレンジングな天体へと進むことができます。双眼鏡や望遠鏡を手に取り、Sky Tonightアプリで位置を確認しながら、9月に最適な深空天体を堪能してください!
内容
9月におすすめの深空天体:星団
星団は、同じ時期に誕生し、重力によってまとまって存在している星々の集まりです。散開星団(例:アヒルの群れ星団、ピラミッド星団)は比較的若い星々の集まりで、双眼鏡や小型望遠鏡でも容易に観測できます。球状星団(例:エンジェルフィッシュ星団)は非常に古く、密集して球状に輝いて見え、中型の望遠鏡で観測すると美しさが際立ちます。星団は観測しやすい深空天体の代表格であり、初心者にもおすすめの対象です。さらに天体写真においても非常に魅力的で、フィルターや長時間露出なしでも星がくっきり写るため、比較的シンプルな機材でも美しい写真を撮影することができます。
ピラミッド星団

- 別名:M39、NGC 7092
- 見かけのサイズ:29′ (0.9 x 満月)
- 見かけの等級:4.6
- 星座:はくちょう座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:M39は小型望遠鏡で観察できますが、双眼鏡で見るのが最適です。10x50双眼鏡を使用すると、星団内の約7つの星が見え、15x70双眼鏡では約12の星が確認できます。条件が非常に良ければ、ピラミッド星団は肉眼でも見えることがあります!
- 説明:M39は地球から約1,000光年離れた場所にある散開星団です。全体で、星団には約15の明るい星があります。
エンゼルフィッシュ星雲

- 別名:M71、NGC 6838
- 見かけのサイズ:7.2' (0.2 x 満月)
- 見かけの等級:5.9
- 星座:や座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:暗い月のない夜には、M71を10x50双眼鏡で見ることができます。100mm(4インチ)の望遠鏡を使用すると、クラスターをより詳細に観察できます。
- 説明:エンゼルフィッシュ星雲は、地球から約13,000光年離れた場所にある球状星団です。1970年代までは散開星団と考えられていましたが、その後、比較的希薄な球状星団として指定されました。
野鴨星団

- 別名:M11、NGC 6705
- 見かけのサイズ:22.8′ (0.8 x 満月)
- 見かけの等級:6.3
- 星座:たて座
- 見るのに最適な場所:両半球
- 見方:野鴨星団は、10x50の双眼鏡で観測でき、明るいくさび形の光として見えます。200mm(8インチ)の望遠鏡を使用すると、視野内にぎっしり詰まった数百の星を分解して観測できます。
- 説明:M11は、地球から6,120光年離れた場所にある散開星団です。その特徴的なV字形から、単独のアヒルや飛行中のアヒルの群れに例えられ、名前が付けられました。約3,000個の星が集まっており、空で最も密集した散開星団の一つです。
9月におすすめの深空天体:銀河
銀河は、数十億もの恒星やガス、そして暗黒物質が重力によって結びついた巨大な星の集団です。天の川銀河のはるか彼方に存在するため、望遠鏡でのぞくと多くはかすかなシミのように見えます。9月に最も観測しやすいのはアンドロメダ銀河で、暗い空の下では肉眼でも確認できるほど明るい対象です。一方、花火銀河のような銀河は、暗い環境と大型の望遠鏡が必要になります。銀河の撮影には忍耐と長時間露出が欠かせませんが、その成果として、銀河全体の壮大な渦巻き構造や星々の姿をとらえることができます。
アンドロメダ銀河

- 別名:M31、NGC 224
- 見かけの大きさ:3° × 1° (6 x 満月)
- 見かけの等級:3.4
- 星座:アンドロメダ座
- 観測できる場所:北半球
- 観測方法:暗く澄んだ夜空の下では、肉眼でもぼんやりとした光のしみのように見えます。双眼鏡(7×50 または 10×50)や小型望遠鏡を使うと、細長い楕円形の姿と明るい中心部が確認できます。
- 説明:アンドロメダ銀河は棒渦巻銀河であり、地球からおよそ250万光年の距離に位置する私たちの最も近い隣人銀河です。天の川銀河や100を超える小銀河を含む局部銀河群の中で最大の銀河でもあります。
およそ45億年後にアンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突し、最終的に一つの巨大な銀河に合体すると広く考えられています。ただし、最近の研究では、今後100億年の間に衝突しない可能性が約50%あるとも示されています。私たちの銀河の過去・現在・未来についてもっと知りたいですか?この天の川クイズに挑戦してみましょう!
さんかく座銀河

- 別名:M33、NGC 598
- 見かけの大きさ:1° × 41′(2 × 満月)
- 見かけの等級:5.7
- 星座:さんかく座
- 観測できる場所:北半球
- 観測方法:さんかく座銀河は大きさがあるため、双眼鏡では淡い雲のようなシミとして見えます。望遠鏡を使うと、より細かい構造が確認できます。
- 説明:さんかく座銀河は正面を向いた渦巻銀河で、地球からおよそ273万光年離れています。アンドロメダ銀河と天の川銀河に次いで、局部銀河群で3番目に大きい銀河です。
花火銀河

- 別名:NGC 6946、Caldwell 12
- 見かけのサイズ:16' × 11.2' (0.4 x 満月)
- 見かけの等級:9.5
- 星座:はくちょう座/ケフェウス座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:花火銀河は表面輝度が低いため、非常に暗い空と300mm(12インチ)の望遠鏡が必要です。
- 説明:花火銀河は、小さな明るい核を持つ中間型の渦巻銀河です。また、二重棒渦巻銀河としても分類されています。NGC 6946は地球から2520万光年離れており、より明るい回転花火銀河とほぼ同じ距離に位置しています。
ステファンの五つ子銀河

- 別名:HCG 92、Arp 319、VV 288, SQ
- 見かけの大きさ:4.4′ × 4.4′(0.1 × 満月)
- 見かけの等級:13.9–16.7
- 星座:ペガスス座
- 観測できる場所:両半球
- 観測方法:ステファンの五つ子銀河は非常に暗く難しい対象です。暗い空の下で大口径の望遠鏡が必要です。すべての銀河をはっきり確認するには長時間露光の天体写真が最も効果的です。
- 説明:ステファンの五つ子銀河は、5つの銀河の集まりです。そのうちの1つ、NGC 7320は私たちから約4000万光年と比較的近い位置にありますが、他の4つ(NGC 7317, NGC 7318A, NGC 7318B, NGC 7319)は約2億9000万光年離れており、互いに重力的に相互作用しています。この銀河群は最も研究されているコンパクト銀河群です。
9月に観測したいおすすめの星雲
星雲は、星が生まれる場所であり、また寿命を迎えた星が外層を放出して形成される巨大なガスと塵の雲です。星雲は淡く拡散して見えるため、肉眼で確認するのが最も難しい天体の一つでもあります。明るく大きな星雲(例えばペリカン星雲)は、暗い空の下であれば双眼鏡でもかろうじて見えることがあります。しかし、多くの星雲は望遠鏡が必要で、さらにUHCフィルターやOIIIフィルターを使うと繊細な構造が浮かび上がります。一方で天体写真家にとっては星雲は非常に魅力的な対象です。長時間露光によって、人の目では見えない鮮やかな形や色彩が浮かび上がるためです。
北アメリカ星雲

- 別名:NGC 7000、Caldwell 20
- 見かけのサイズ:2° × 1.7° (3.7 x 満月)
- 見かけの等級:4.0
- 星座:はくちょう座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:北アメリカ星雲は表面輝度が比較的低く、非常に大きいため、澄んだ暗い空と広い視野を持つ光学機器が必要です。10x50または20x60の双眼鏡や80mm(3インチ)望遠鏡を使用して観察しましょう。UHCフィルターやOIIIフィルターを使用するのも良いアイデアです。
- 説明:北アメリカ星雲は、地球から約2,590光年離れた場所にある放射状星雲です。その形が北アメリカ大陸の輪郭に似ていることからその名が付けられています。星雲内の暗黒帯はメキシコ湾に相当します。
ペリカン星雲

- 別名:IC 5070
- 見かけのサイズ:1° × 0.8° (1.8 x 満月)
- 見かけの等級:5.9
- 星座:はくちょう座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:一部の観測者は、フィルターを使用せずに小型の7x42双眼鏡でペリカン星雲を見たと主張しています。あなたもこの方法で試してみるか、76mm(3インチ)の望遠鏡とUHCフィルターまたはOIIIフィルターを使用して、より良い結果を得ることができます。
- 説明:ペリカン星雲は、地球から約1,800光年離れた場所にある放射星雲です。その形がペリカンに似ていることから名付けられ、近くにある北アメリカ星雲(NGC 7000)と同じ星間雲の一部です。
アイリス星雲

- 別名:NGC 7023、LBN 487、Caldwell 4
- 見かけのサイズ:18' x 18' (0.6 x 満月)
- 見かけの等級:6.8
- 星座:ケフェウス座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:アイリス星雲は表面輝度が低いため、双眼鏡での観測は難しいでしょう。100mm(4インチ)の望遠鏡で見えることもありますが、250mm(10インチ)以上の望遠鏡で観測するのが最適です。
- 説明:アイリス星雲は、地球から1,300光年離れた場所にある反射星雲です。高温で大質量の星によって照らされ、その星が放つ青い光が周囲の星間ダストに散乱され、星雲に特徴的な青色の輝きを与えています。
網状星雲

- 別名:NGC 6960、Caldwell 34
- 見かけのサイズ:3° (6 x 満月)
- 見かけの等級:7.0
- 星座:はくちょう座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:暗い空の下でも、網状星雲は双眼鏡での観測には暗すぎます。80mm(3インチ)の望遠鏡とUHCフィルターを組み合わせて観測するのが良いでしょう。
- 説明:網状星雲は、地球から約2,100光年離れた場所にある大きな超新星残骸です。この星雲は複数の異なる部分から構成されており、それぞれ別々にカタログ化されています:西の網状星雲(NGC 6960)、東の網状星雲(NGC 6992/6995)、そしてピッカリングの三角形。
まゆ星雲

- 別名:IC 5146、Caldwell 19、Sh 2-125
- 見かけのサイズ:12′ (0.4 x 満月)
- 見かけの等級:7.1
- 星座:はくちょう座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:暗い空の下で、少なくとも200mm(8インチ)の望遠鏡を使うと、繭星雲がぼんやりとした円形の輝く物体として見えます。より大きな望遠鏡を使用すると、星雲の詳細な構造がより鮮明に見えるでしょう。
- 説明:繭星雲は反射・発光星雲で、地球から約4,000光年離れています。この星雲の特徴の一つは、バーナード168と呼ばれる暗黒星雲で、西方向に長い暗い「尾」を形成しています。
パックマン星雲

- 別名:NGC 281、Sh2-184
- 見かけのサイズ:35' (1.2 x 満月)
- 見かけの等級:7.3
- 星座:カシオペヤ座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:暗い空の場所では、200mm(8インチ)望遠鏡を使用してパックマン星雲を見ることができます。OIIIフィルターを使用すると、星雲の観測がさらに良くなります。
- 説明:NGC 281は明るい発光星雲で、天の川銀河のペルセウス腕の一部です。この星雲は私たちから約9,500光年離れており、有名なビデオゲームキャラクターに似ています。
三日月星雲

- 別名:NGC 6888、Caldwell 27
- 見かけのサイズ:18' × 12' (0.5 x 満月)
- 見かけの等級:7.4
- 星座:はくちょう座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:三日月星雲を見るためには、200mm(8インチ)口径の望遠鏡とUHCまたはOIIIフィルターが必要です。星雲の淡い部分を見分けるには、視線を少し外す方法を活用してください。
- 説明:三日月星雲は、地球から約5,000光年離れた位置にある発光星雲です。星雲の中心には、非常に高温の星WR 136があり、これは珍しいウォルフ・ライエ星の一種です。
土星状星雲

- 別名:NGC 7009、Caldwell 55
- 見かけのサイズ:41" × 35" (0.02 x 満月)
- 星座:みずがめ座
- 見かけの等級:8.0
- 見るのに最適な場所:両半球
- 見方:土星状星雲を観測するには、200mm(8インチ)以上の望遠鏡を使用することをおすすめします。小型望遠鏡では緑がかった光の斑点のように見えますが、より大きな機器を使えば、星雲の両側にある2つの「状」を確認できます。
- 説明:土星状星雲は、地球から約2,000光年離れた位置にある惑星状星雲です。その名は、土星のリングに似た拡張した葉の部分に由来します。この星雲の独特な形状は、中心にある死にゆく星からのガスが複数回放出された結果です。
9月の深宇宙天体:よくある質問
深宇宙天体(ディープスカイオブジェクト)とは?
深宇宙天体とは、太陽系の外にある天体の総称で、銀河・星雲・星団などが含まれます。これらの天体は一般的にとても暗いため、双眼鏡や望遠鏡での観測が最適です。ただし、中には例外的に肉眼でも見えるものがあり、代表的なものにはさんかく座銀河(M33)やアンドロメダ銀河(M31)があります。これらは暗い空(ボートルスケールでクラス1〜4程度、光害が少ない場所)で観測可能です。

9月に最も明るい深宇宙天体は?
時間が限られていても、この月に見逃せない代表的な天体は以下のとおりです:
- 星雲:はくちょう座の北アメリカ星雲(NGC 7000)が9月で最も明るく、光度は4.0等級です。大きな広がりを持つため、暗い空では双眼鏡で観測するのに最適です。写真撮影では、近くのペリカン星雲と一緒に写すと美しく映えます。
- 銀河:アンドロメダ銀河(M31)がトップで、光度3.4等級。暗い場所では肉眼でも確認でき、双眼鏡や小型望遠鏡で見ると息をのむような姿を楽しめます。
- 星団:はくちょう座のピラミッド星団(M39)が今月一番明るい星団で、光度4.6等級です。双眼鏡で簡単に観測でき、条件が良ければ肉眼でも見ることが可能です。
自分の場所から見える深宇宙天体を簡単に見つけるには?
今夜、自分の空でどの深宇宙天体が見えるかをすぐに知るには、Sky Tonightアプリを使って以下の手順を試してください:
- 望遠鏡アイコンをタップして「今夜見える天体」セクションを開きます。
- スクロールして「深宇宙天体」セクションを探すか、画面上部のフィルターバーで銀河アイコンを選んでリストを絞り込みます。
- 任意の天体の横にある青いターゲットアイコンをタップすると、その天体がいつ・どこに現れるかが表示されます。
ビジュアル解説が欲しい方は、チュートリアル動画で手順を確認できます。
9月のディープスカイ天体:結論
秋の最初の月(南半球では春)には、美しい深空天体を観察できます。特に双眼鏡や望遠鏡をお持ちの方は、ペリカン星雲、わし星団、ピラミッド星団、北アメリカ星雲に注目することをお勧めします。これらの天体は、暗い空の下で双眼鏡でも観察可能です。Sky Tonightアプリを使えば、空の中で目的の天体をすばやく見つけることができます。澄んだ空と成功した観察をお祈りします!
月ごとのおすすめ深空天体:年間カレンダー
深空の魅力は9月だけではありません。各月に観測できる宇宙の絶景をチェックしましょう!