5月の星座と星のおすすめ

~14 min

5月は興味深い星座と明るい恒星、そして美しい深空天体が夜空に登場します。本ガイドでは、いつどこを探せばよいかをお伝えします。無料アプリStar Walk 2を使って簡単に見つけましょう。

目次

5月の星座

Stars' shift
星や深宇天体は互いに固定された位置関係にありますが、一晩の間に空中での位置は移動します。

以下の星座を観察するには、現地時刻の22時頃から空を見上げ始めましょう。星座の正確な位置は、ご自身の所在地と観察時刻によって変わります。

星座や恒星を簡単に見つけるには、無料アプリStar Walk 2を活用しましょう

また、西の空の星座は先に沈みますので、ゆったりと観察する予定なら、まず西の地平線近くの天体から見るのがおすすめです。夜が更けるほど先が見えなくなります。

さらに、天体が低くなるほど大気のゆらぎや減光の影響を受けやすくなります。できるだけ地平線から高く昇っているうちに観察すると、クリアで明るい視界が得られます。

多くの星座は北半球・南半球の両方から見えます。目安として、その星座が見える緯度範囲も併せてご確認ください。

星座の並びは、見かけの明るさが強い順(最も明るいものから順)に一覧化しています:

  • ☆☆☆:非常に明るく、肉眼で簡単に見える。
  • ☆☆:ほどよい明るさで、少し探せば見つかる。
  • ☆:双眼鏡があれば見つけやすい。

深空天体の表示:

  • 👀:肉眼で見える。
  • 🔭:双眼鏡または望遠鏡で見える。

5月に最も見やすい星座:星図

May Constellations 2025
2025年5月に最も見やすい星や星座のマップ。無料アプリStar Walk 2を使って作成しました。

みなみじゅうじ座

Crux SW2
南十字座は、十字型のアステリズムを成す4(または5)つの明るい星を中心とした星座です。

みなみじゅうじ座(Crux)は88ある星座の中で最小の面積約68平方度)を占めますが、その十字型のアステリズムは夜空でひときわ目立ち、非常に認識しやすい星座です。

南半球では南十字座は文化的・神話的にも重要視され、特にオーストラリアやニュージーランドでは周極星(地平線下に沈まない星座)として知られています。

南十字座には、昼夜で黒い斑点のように見える暗黒星雲コールサックが含まれており、南半球の暗い空では肉眼でもはっきりと見えます。

古代には南十字座の星々はケンタウルス座の一部と考えられていましたが、1679年にフランスの天文学者オーギュスタン・ロワイエが南十字座をケンタウルス座から正式に分離し、独立した星座として認められました。

おとめ座

  • 明るさ:☆☆☆
  • 観察可能緯度:北緯80°〜南緯80°
  • 最も明るい星:スピカ(等級1.0)
  • おすすめ深空天体:M87🔭(等級8.6)、ソンブレロ銀河🔭(等級8.0)
Virgo SW2
古代ギリシャの天文学者は、この星座を農業と秋の女神デメテルに結びつけました。2世紀の天文学者プトレマイオスが最初にカタログ化しています。

おとめ座(Virgo)は黄道12星座のひとつで、全天でふたご座に次いで2番目に広い星座(面積約1294平方度)です。また、黄道星座の中では最大となります。

黄道がおとめ座を通過するため、最も明るい恒星スピカが月の近くで輝く様子をしばしば観察できます。2025年5月10日には、ほぼ満月の月面がスピカからわずか0°24′の位置を通過し、青白く輝く1等星スピカとのランデブーが見られます。この月食によるスピカの隠入現象はオセアニアおよびチリ南西部からも観測可能です。

おとめ座は数千もの銀河を含む星団をホストしており、中でも有名なものは:

  • M87:おとめ座銀河団内で最大の銀河。直径は天の川銀河の少なくとも5倍あります。
  • ソンブレロ銀河:その独特な形状(帽子のソンブレロに似ていること)から名付けられました。

ケンタウルス座

  • 明るさ:☆☆☆
  • 観察可能緯度:北緯30°〜南緯90°
  • 最も明るい星:ケンタウルス座アルファ星(等級−0.3)
  • おすすめ深空天体:ω星団👀(等級3.7)、NGC 3766 👀(等級5.3)、ケンタウルス座A🔭(等級6.8)
Centaurus SW2
ギリシャ神話では、ケンタウルスは上半身が人間、下半身が馬の半人半馬の生物を表します。2世紀のプトレマイオスによる48星座の一つに含まれていました。

ケンタウルス座(Centaurus)は全天で9番目に大きい星座(面積約1,060平方度)ですが、南の空に位置するため北半球の多くでは観察が難しいです。

この星座は肉眼で見える星の数が最も多いことで知られ、6.5等級より明るい星が281個もあります。以下の2つの深空天体も見どころです:

  • ω(オメガ)星団:地球から見える球状星団の中で最も明るく、天の川銀河で最大とされる。
  • ケンタウルス座A:夜空で最も明るい銀河の一つ。

また、最も明るい2つの星、ケンタウルス座アルファ星ケンタウルス座ベータ星は、隣のみなみじゅうじ座を探す際の「指標星」としても役立ちます。

からす座

  • 明るさ:☆☆
  • 観察可能緯度:北緯60°〜南緯90°
  • 最も明るい星:ギェナー(等級2.6)
  • おすすめ深空天体:NGC 4361🔭(等級10.9)、アンテナ銀河🔭(等級11.2)
Corvus SW2
からす座はギリシャ神話でアポロンの聖なる鳥とされます。2世紀のプトレマイオスが最初にカタログ化しました。

からす座(Corvus)は面積約184平方度の小さな星座です。主星のδ(デルタ)、ガンマ星、イプシロン星、ベータ星からなる四辺形のアステリズムは「スピカの打ち粉」や「帆」とも呼ばれます。個々の星は特に明るくはありませんが、比較的暗い空域に浮かぶため形がはっきり認識できます。さらに、γ星とδ星はおとめ座の最も明るい恒星スピカを探す際の指標星としても役立ちます。

からす座には明るい星や多くの深空天体はありませんが、アンテナ銀河という相互作用銀河のペアを含むことで知られています。これらの銀河は、将来天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突する際の様子を想像させる貴重な観測対象です。

はえ座

  • 明るさ:☆☆
  • 観察可能緯度:北緯10°〜南緯90°
  • 最も明るい星:はえ座アルファ星(等級2.7)
  • おすすめ深空天体:NGC 4833🔭(等級7.8)、NGC 5189🔭(等級8.2)
Musca SW2
はえ座は、その名の由来となった星座に実際に似ている数少ない星座の一つです。16世紀にペトロス・プランキウスが作成し、彼が提唱した12星座の一つです。

はえ座(Musca)は全天で77番目に大きい星座(約138平方度)で、みなみじゅうじ座の近くに位置します。南半球では一年中見える星座であり、天の川の豊かな背景の中に浮かび上がります。

この星座には比較的明るい恒星がいくつかあります。最も明るいのははえ座アルファ星(等級2.7)、そのほぼ1度隣にははえ座ベータ星(等級3.05)があります。

はえ座にはメシエ天体は含まれていませんが、注目すべき深空天体がいくつかあります:

  • NGC 5189:望遠鏡で見るとアルファベットの「S」のように見える惑星状星雲です。
  • NGC 4833:天の川銀河で最も古い星の一部を含む球状星団です。

りょうけん座

  • 明るさ:☆☆
  • 観察可能緯度:北緯90°〜南緯40°
  • 最も明るい星:コル・カロリ(等級2.8)
  • おすすめ深空天体:M3🔭(等級6.4)、子持ち銀河🔭(等級8.4)
Canes Venatici SW2
りょうけん座は、うしかい座の猟犬を表します。プトレマイオスは当初その星をおおぐま座に含めていましたが、1687年にポーランドの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスによって正式に独立星座として認められました。

りょうけん座(Canes Venatici)はやや淡い星座で、全天で38番目に大きく、面積は約465平方度です。星自体はそれほど明るくありませんが、最も明るいコル・カロリ(2.8等級)を含む興味深い天体がいくつもあります。その一つがりょうけん座Y星で、肉眼でも見える最も赤い星の一つです。双眼鏡で見るとその深い色合いが際立ちます。

また、観察者にスパイラル構造を初めて明らかにした子持ち銀河を含むことで有名です。望遠鏡で見ると美しく、写真映えも抜群です。さらに、観測できませんが、質量が太陽の660億倍と言われる既知最大級のブラックホールの一つ、TON 618もこの星座に存在します。次にりょうけん座を見上げるときは、この静かな空域に極端な天体が潜んでいることを思い出してください。

かみのけ座

  • 明るさ:☆
  • 観察可能緯度:北緯90°〜南緯60°
  • 最も明るい星:かみのけ座ベータ星(等級4.3)
  • おすすめ深空天体:かみのけ座星団👀(等級1.8)、M53🔭(等級7.6)
Coma Berenices SW2
かみのけ座はもともと「ベレニケのかみのけ座」と呼ばれていました。エジプトの王妃ベレニケの髪を表す星座です。伝説によれば、王妃が髪を神への捧げ物として犠牲にしたと言われています。ヘレニズム時代から認識されており、歴史上の人物にちなんで名付けられた唯一の現代星座です。

かみのけ座(Coma Berenices)の星はあまり明るくないため、暗い空で観察する必要があります。しかし、しし座おおぐま座おとめ座の間に位置しており、見つけるのは難しくありません。面積約386平方度で、全天で42番目に大きい星座です。興味深い深空天体も豊富に含んでいます。

中でもかみのけ座星団は、空に淡い輝きを放つ星の集まりとして見え、星座が地平線から昇るときには「V字」を描きます。肉眼で見えない場合は、双眼鏡を使ってみましょう。散開星団全体は満月の約10倍の大きさがあります。

また、かみのけ座は「かみのけ座流星群」の放射点にもなっており、12月16日頃に極大を迎えます。流星は秒速約65kmと非常に高速で夜空を駆け抜けます。

おとめ座ダイヤモンド

Great Diamond SW2
おとめ座ダイヤモンドアステリズムで最も明るい星はアークトゥルスで、見かけの等級は−0.05です。夜空で4番目に明るい星となります。

おとめ座ダイヤモンドは、5月の夕方の空で北半球・南半球両方から見える大きなアステリズムです。以下の4つの明るい星で構成されています:

  • コル・カロリ(りょうけん座α星):りょうけん座で最も明るい星
  • デネブラ(しし座β星):しし座で2番目に明るい星
  • スピカ(おとめ座α星):おとめ座で最も明るい星
  • アークトゥルス(うしかい座α星):うしかい座で最も明るい星

おとめ座ダイヤモンドは空に大きく広がるため、北斗七星よりも大きく見えます。また、春の大三角を構成するスピカ、デネボラ、アークトゥルスの3つの星とも重なっています。

他の月に見られる星座

過去の月のおすすめ星座

多くの星座は1か月以上見られます。5月におとめ座が見頃でも、6月に消えるわけではありません。ある季節の代表的な天体は、3か月後でも西の空で観察できます。

  • 1月:おおいぬ座 — オリオン座 — ぎょしゃ座 — おうし座 — ふたご座 — ペルセウス座
  • 2月:オリオン座 — おおいぬ座 — こいぬ座 — うさぎ座 — 一角獣座 — おうし座 — ふたご座 — ぎょしゃ座
  • 3月:かに座 — こいぬ座 — りゅうこつ座 — やまねこ座 — ほ座 — かじき座 — たて座 — とびうお座
  • 4月:しし座 — おおぐま座 — うみへび座 — さいだん座 — こしし座 — きょしちょう座 — ポンプ座 — ろくぶんぎ座

北半球の季節別おすすめ星座

北半球の季節ごとの星座の美しさを探ろう。各季節に見頃を迎える星や天体をこちらの記事でチェック!

南半球の季節別おすすめ星座

南半球の星座と見どころを発見し、いつどこで観察できるかを詳しくチェック!

まとめ

5月は両半球から明るい星座が楽しめる、星空観察に最適な時期です。このガイドとStar Walk 2アプリを使って、夜空を存分に満喫しましょう!

2025年5月の夜空でほかに見逃せないもの

テキストクレジット:
Trustpilot