2025年12月の流れ星:流星群カレンダー
9つの流星群が12月に観測され、その中には有名なふたご座流星群も含まれます。Sky Tonightカレンダーを使えば、各月に流星群がピークを迎える日や、自分の地域で観測可能な流星群を確認でき、観測のベストタイミングを逃さないように通知を設定することもできます。このガイドを読んで、今後の流星群についてもっと学びましょう。
内容
流星の見つけ方
流星群の観測に特別な道具は必要ありません。ただ、観測をより楽しむために最も重要なことを頭に入れておこう:
- 流星群のピーク日;
- 月の満ち欠け;
- 天気予報。

これらの情報はすべて無料のSky Tonightアプリで入手できます。今夜観測できるものセクション(メイン画面の望遠鏡アイコン)で、各日の月の満ち欠け、天気予報、星空観察指数をご覧ください。また、アプリのカレンダー(メイン画面のカレンダーアイコン)の「流星群」タブで、現在地で見られる流星群を知ることができます。
12月の強い流星群
12月13〜14日:ふたご座流星群

- 天頂出現数:150
- 月の輝面率:30%
- 期間:12月4日〜17日
- 放射点の星座:ふたご座
- 見える場所:どこでも
- 説明:小惑星ファエトンに関連するふたご座流星群は、1年で最も強い流星群の1つです。極大の周りの暗い夜には、1時間で50個の流星を見ることができます。極大の夜には、1時間あたり150個の流星を捕まえることができます。これらの流星は北半球からより良く見えますが、南の緯度からも見ることができます。
見やすさ予報
2025年のふたご座流星群は、月明かりの影響が少ないため、好条件で観察できます。この時期の月の輝面比はわずか30%ほどです。北半球では夕方から、南半球では現地時間の真夜中ごろから観察を始めるのがおすすめです。2025年のふたご座流星群の観察方法については、こちらの特集記事をご覧ください。
12月21〜22日:こぐま座流星群

- 天頂出現数:10
- 月の輝面率:3%
- 期間:12月17日〜26日
- 放射点の星座:こぐま座
- 見える場所:北半球
- 説明:タットル彗星を母天体とするこぐま座流星群は、常に冬至付近の周り極大を迎えます。こぐま座流星群は、通常、最大で1時間あたり約10個の流星を提供します。しかし、1時間あたり100個の流星で活動が記録されることがあります。こぐま座の放射は、北半球の大部分では循環極であり、南半球の大部分からは見えません。
見やすさ予報
2025年のこぐま座流星群は、新月の2日後に極大を迎えるため、観察条件は最高です。北半球では夕方から明け方まで流れ星を観察できます。こぐま座流星群について詳しくは、こちらの特集記事をご覧ください。
流星観測の準備を万全にしましょう!流れ星に関する知識をクイズで試してみましょう。流星群に関するヒントや一般的な情報が掲載されています。

12月の中程度の流星群
12月6〜7日:とも座・ほ座流星群
- 天頂出現数:10
- 月の輝面率:93%
- 期間:12月1日〜15日
- 放射点の星座:とも座
- 見える場所:南半球
- 説明:とも座・ほ座流星群の母天体は不明です。この流星群は、一般的に、十分に研究されていません。こぐま座流星群と同様に、極大の時に約10個の流星を提供します。それらが異なるのは、とも座・ほ座流星群がそれほど信頼できないため、中程度の流星群と見なされることです。
見やすさ予報
残念ながら、2025年のとも座・ほ座流星群の極大は満月直後にあたるため、観察条件は良くありません。そのため、流れ星を観察する最適な時期は、夜が更け、月がまだ昇っていない初めの時間帯です。この流星群は南半球によりよく見えます。そこでは、放射点は一晩中見られます。北半球の南部からのスターゲイザーは、早朝に地平線近くにいくつかの流星を見つけるかもしれません。
12月8〜9日:12月いっかくじゅう座流星群
- 天頂出現数:3
- 月の輝面率:77%
- 期間:12月5日~20日
- 放射点の星座:いっかくじゅう座
- 見える場所:どこでも
- 説明:12月いっかくじゅう座流星群は、彗星メリッシュに由来します。この流星群は、いっかくじゅう座流星群と呼ばれる2つの流星群のうちあまり知られていません。ほとんどの年で、見られる流れ星の最大数は2から3まで変化します。
見やすさ予報
2025年において、12月いっかくじゅう座流星群の観測条件はあまり良くありません。ピーク時には月が半分以上照らされているため、すでに薄くて少ないいっかくじゅう座流星を見るのが難しいかもしれません。
12月8〜9日:うみへび座σ流星群
- 天頂出現数:7
- 月の輝面率:77%
- 期間:12月3日〜20日
- 放射点の星座:うみへび座
- 見える場所:どこでも
- 説明:不明な母天体があるうみへび座σ流星群は、最も大きな星座(うみへび座)に属し、明るい流星を繰り返し提供しています。しかし、流星がそれほど多くないため、この流星群はかすかで壮観ではないと考えられています。
見やすさ予報
2025年、明るい月明かりの影響で、うみへび座σ流星群の観察条件はあまり良くありません。しかし、良い知らせは、流星群のピークが12月いっかくじゅう座流星群のピークと重なることです。これは、12月8日から9日の夜に、両方の流れ星から1時間に最大で10個の流星を見ることができるかもしれません。うみへび座σ流星群の放射点が夜遅くに昇るため、この流星群は両半球ともに、現地の真夜中以降に最適に観察できます。
12月15〜16日:かみのけ座流星群
- 天頂出現数:3
- 月の輝面率:11%
- 期間:12月5日〜2月4日
- 放射点の星座:かみのけ座
- 見える場所:どこでも
- 説明:かみのけ座流星群は、天体が検出されない比較的弱い流星群です。放射点が似た軌道を持っているため、12月こじし座流星群と混同されることがあります。かみのけ座流星群は、2月上旬まで観測できる長時間の流星群です。
見やすさ予報
2025年、かみのけ座流星群の極大は新月に近いため、観察条件は良好です。比較的弱い流星群ですが、この機会に観察に挑戦してみるのもおすすめです。
12月19〜20日:12月こじし座流星群
- 天頂出現数:5
- 月の輝面率:0%
- 期間:12月5日〜2月4日
- 放射点の星座:こじし座
- 見える場所:どこでも
- 説明:かみのけ座のように、12月こじし座流星群は、未発見の母天体を持つ弱い流星群です。
見やすさ予報
2025年、12月こじし座流星群の極大は新月の夜にあたるため、観察条件は最高です。比較的弱い流星群ではありますが、観察には絶好のチャンスです。
不定期の流星群
12月に発生する不定的なZHRがある2つの流星群です。つまり、強い活動が起こることがありますが、一般的には弱く、見づらいです。2025年には、強い活動の予測はありません。
12月1〜2日:ほうおう座流星群
- 天頂出現数:不定
- 月の輝面率:93%
- 期間:11月28日〜12月9日
- 放射点の星座:ほうおう座
- 見える場所:南半球
12月3〜4日:カシオペヤ座φ流星群
- 天頂出現数:不定
- 月の輝面率:99%
- 期間:11月28日~12月4日
- 放射点の星座:カシオペヤ座
- 見える場所:どこでも
2025年12月流星群:結論
2025年12月は、流星ファンにとってかなり期待できる月になりそうです。ふたご座流星群とこぐま座流星群という2つの主要な流星群が、月明かりの影響が少ない状態で極大を迎えます。さらに、かみのけ座流星群や12月こじし座流星群といったあまり知られていない流星群も観察できるチャンスがあります。Sky Tonightアプリを使用して、任意の日における月の位置や放射点の場所を確認してください。また、当社のインフォグラフィックを見て、成功した流星狩りの準備をしてください。
