12月流星群【2022年】:ふたご座流星群、こぐま座流星群など
~7 min
主題:流星群
強いふたご座流星群を含む、いくつかの注目に値する流星群が12月に行われます。流星群カレンダーから、今夜最大の活動に達する流星群をわかることができます。
内容
12月の強い流星群
12月14日:ふたご座流星群
- 天頂出現数:150
- 月の輝面率:62%
- 期間:12月4日〜20日
- 極大:12月14日
- 放射点の星座:ふたご座
- 見える場所:どこでも
- 説明:小惑星ファエトンに関連するふたご座流星群は、1年で最も強い流星群の1つです。極大の周りの暗い夜には、1時間で50個の流星を見ることができます。極大の夜には、1時間あたり150個の流星を捕まえることができます。これらの流星は北半球からより良く見えますが、南の緯度からも見ることができます。
- 見やすさ予報:今年、ふたご座流星群は満月のわずか1週間後に極大に達します。 流星を洗い流す可能性が高いので、月の出の前に最も暗い空を見つけて観測を開始することをお勧めします。北半球では、放射点は日没頃に上昇し、夕方には空高くなります。その地域の観測者は、流れ星を楽しむために約3時間かかります。南半球では、放射点は月の約1時間前の現地の真夜中に現れます。
12月22日:こぐま座流星群
- 天頂出現数:10
- 月の輝面率:90%
- 期間:12月16日〜26日
- 極大:12月22日
- 放射点の星座:こぐま座
- 見える場所:北半球
- 説明:タットル彗星を母天体とするこぐま座流星群は、常に冬至付近の周り極大を迎えます。こぐま座流星群は、通常、最大で1時間あたり約10個の流星を提供します。しかし、1時間あたり100個の流星で活動が記録されることがあります。
- 見やすさ予報:今年は新月の前日がピークなので、月明かりは問題ありません。また、12月の至点は暗闇の時間数が最大で最も長い夜をもたらします。北半球では、輻射線は極周にあり、夕暮れから夜明けまで見ることができます。最大の活動は日本時間07時00頃に予想されます。日本では、日の出は6時40分ごろです。
12月の中程度の流星群
12月7日:とも座・ほ座流星群
- 天頂出現数:10
- 月の輝面率:99%
- 期間:12月1日〜15日
- 極大:12月7日
- 放射点の星座:とも座
- 見える場所:南半球
- 説明:とも座・ほ座流星群の母天体は不明です。この流星群は、一般的に、十分に研究されていません。こぐま座流星群と同様に、極大の時に約10個の流星を提供します。それらが異なるのは、とも座・ほ座流星群がそれほど信頼できないため、中程度の流星群と見なされることです。
- 見やすさ予報:今年は、満月の前日に極大に達するため、とも座・ほ座流星群を観察するのに最適ではありません。ただし、時折明るい火玉が所定の期間の前後に定期的に報告されるため、後で月の明るさが低下したときに運試しを行うことができます。この流星群は南半球によりよく見えます。そこでは、放射点は一晩中見られます。北半球の南部からのスターゲイザーは、早朝に地平線近くにいくつかの流星を見つけるかもしれません.
12月9日:12月いっかくじゅう座流星群
- 天頂出現数:3
- 月の輝面率:97%
- 期間:12月5日〜20日
- 極大:12月9日
- 放射点の星座:いっかくじゅう座
- 見える場所:どこでも
- 説明:12月いっかくじゅう座流星群は、彗星メリッシュに由来します。この流星群は、いっかくじゅう座流星群と呼ばれる2つの流星群のうちあまり知られていません。ほとんどの年で、見られる流れ星の最大数は2から3まで変化します。
- 見やすさ予報:残念ながら、今年は12月いっかくじゅう座流星群の観測条件が良くではありません。極大は満月の翌日に発生し、ほぼ完全に照らされた月の円盤が、放射点の近くにあるふたご座で輝きます。
12月9日:うみへび座σ流星群
- 天頂出現数:7
- 月の輝面率:81%
- 期間:12月3日〜20日
- 極大:12月12日
- 放射点の星座:うみへび座
- 見える場所:どこでも
- 説明:不明な母天体があるうみへび座σ流星群は、最も大きな星座(うみへび座)に属し、明るい流星を繰り返し提供しています。しかし、流星がそれほど多くないため、この流星群はかすかで壮観ではないと考えられています。
- 見やすさ予報:今年は、月が空を照らしているため、うみへび座σ流星群はほとんど見えません。
12月16日:かみのけ座流星群
- 天頂出現数:3
- 月の輝面率:45%
- 期間:12月12日〜23日
- 極大:12月16日
- 放射点の星座:かみのけ座
- 見える場所:どこでも
- 説明:かみのけ座流星群は、天体が検出されない比較的弱い流星群です。放射点が似た軌道を持っているため、12月こじし座流星群と混同されることがあります。
- 見やすさ予報:今年、かみのけ座流星群の極大は、新月の1週間前に発生します。半分照らされた月の円盤は、重大な影響を与えません。北半球では、放射点は午後9時頃に地平線上に現れます。現地時間で、日の出まで上昇します。南半球からの観測者は真夜中まで待った方がいいです。
12月20日:12月こじし座流星群
- 天頂出現数:5
- 月の輝面率:9%
- 期間:12月5日〜2月4日
- 極大:12月20日
- 放射点の星座:こじし座
- 見える場所:どこでも
- 説明:かみのけ座のように、12月こじし座流星群は、未発見の母天体を持つ弱い流星群です。
- 見やすさ予報:今年、12月こじし座流星群は、新月の3日前に極大になります。三日月は流星の視界を遮ることはありません。放射点は、日没の3~5時間後に地平線上に現れます。南に行けば行くほど、待ち時間が長くなります。
不定期の流星群
12月に発生する不定的なZHRがある2つの流星群です。つまり、強い活動が起こることがありますが、一般的には弱く、見づらいです。2022年には、強い活動の予測はありません。しかも、今年はどちらも満月の頃がピークなので、月明かりが流星を凌駕しそうです。
12月2日:ほうおう座流星群
- 天頂出現数:不定
- 月の輝面率:75%
- 期間:11月28日〜12月9日
- 極大:12月2日
- 放射点の星座:ほうおう座
- 見える場所:南半球
12月6日:カシオペヤ座φ流星群
- 天頂出現数:不定
- 月の輝面率:98%
- 期間:12月1日〜8日
- 極大:12月6日
- 放射点の星座:カシオペヤ座
- 見える場所:どこでも
結論:これで、12月に極大を迎える流星群について知っています。目的を選択し、Sky Tonightアプリで極大の日に天気予報をチェックして、流星の狩りに出かけましょう!SNSで経験を共有することを忘れないでください。
流れ星をキャッチするスキルをテストするには、クイズに答えてください。流星群に関する役立つアドバイスと一般的な情報が含まれています。

このクイズに答えて、流星の狩りの準備ができているかどうかを確認し、多く流星を捕まえるための役立つヒントを入手します。
楽しく天体観測をしてください!
テキストクレジット:Vito Technology, Inc.
主題:流星群