双眼鏡での天文学:アンドロメダ銀河、オリオン星雲、その他多くの天体
双眼鏡だけで遠くの銀河を見ることができることをご存知でしたか?そうなんです、望遠鏡は必要ありません!この記事では、双眼鏡(時には肉眼でも)で見ることができる、最も壮大な深宇宙オブジェクトをいくつか紹介します。この記事に掲載されている天体を見つけるには、無料の天文学アプリ Sky Tonight をご利用ください。
内容
双眼鏡で見える銀河
アンドロメダ銀河

- 別名:M31、NGC 224
- 見かけのサイズ:3° × 1° (6 x 満月)
- 見かけの等級:3.4
- 星座:アンドロメダ座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:M31は裸眼でも見える数少ない銀河の一つで、ぼんやりとした光のしみのように見えます。7x50または10x50の双眼鏡を使用すると、銀河の明るい中心核と細長いディスクが見えます。
- 説明:アンドロメダ銀河は棒渦巻銀河であり、天の川銀河に最も近い大型銀河で、地球から約250万光年の距離にあります。約45億年後には我々の銀河と合体すると予渜されています。
ボーデの銀河

- 別名:M81、NGC 3031
- 見かけのサイズ:26.9' × 14.1' (1 x 満月)
- 見かけの等級:6.9
- 星座:おおぐま座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:M81は10x50の双眼鏡で比較的簡単に見ることができます。それはぼんやりとした楕円形の光のパッチとして現れます。
- 説明:ボーデの銀河は、地球から約1200万光年離れた位置にあるグランドデザイン渦巻銀河です。そのよく定義された渦巻構造と、隣接する銀河M82(葉巻銀河)との相互作用がしばしば研究されるため、地球から見える最も明るい銀河の一つです。
ちょうこくしつ座銀河

- 別名:NGC 253、Silver Coin Galaxy、Silver Dollar Galaxy
- 見かけのサイズ:27.5' × 6.8' (0.7 x 満月)
- 見かけの等級:8.0
- 星座:ちょうこくしつ座
- 見るのに最適な場所:南半球
- 見方:アンドロメダ銀河に次いで、ちょうこくしつ座銀河は空で最も簡単に観測できる銀河の一つとされています。10x50の双眼鏡を通して見ると、明るく大きな楕円形の光のパッチとして現れます。
- 説明:ちょうこくしつ座銀河は、地球から約1140万光年の距離にある中間渦巻銀河です。空で最も明るい銀河の一つであり、その激しい星形成で知られています。
葉巻銀河

- 別名:M82, NGC 3034
- 見かけのサイズ:11.2' × 4.3' (0.3 x 満月)
- 見かけの等級:8.3
- 星座:おおぐま座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:M82はそのパートナーであるM81よりも暗く、見つけにくいので、15x70の双眼鏡の使用がおすすめです。この銀河は長い光の筋として見えます。
- 説明:葉巻銀河は、地球から約1200万光年の距離にある渦巻銀河です。M82は、より大きな隣接銀河であるM81との重力相互作用によって形成され、特徴的な葉巻(シガー)のような形状をしています。
子持ち銀河

- 別名:M51、M51a、NGC 5194
- 見かけのサイズ:11.2' × 6.9' (0.4 x 満月)
- 見かけの等級:8.4
- 星座:りょうけん座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:暗く澄んだ空の下で、子持ち銀河(およびそNGC 5195)は10x50以上の双眼鏡で見ることができます — それはぼんやりとした光のパッチとして現れます。双眼鏡でM51を探す際には、その銀河が正確にどこにあるかを知っていることが大いに役立ちます。
- 説明:M51は、地球から約2300万光年の距離にあるグランドデザイン子持ち銀河です。その明確に定義された渦巻き腕と、伴星であるNGC 5195との相互作用で有名であり、アマチュア天文学者や天体写真家に人気の対象となっています。
初心者の星空観測者に最適な深宇宙天体について学びたいですか?私たちのインフォグラフィックをチェックしてください!

北半球で最も明るい銀河、星雲、星団を見る方法を学びましょう。これは新米天文学者に最適です!
双眼鏡で見える星雲
オリオン大星雲

- 別名:M42、NGC 1976
- 見かけのサイズ:1.1° × 1° (2 x 満月)
- 見かけの等級:4.0
- 星座:オリオン座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:オリオン星雲は非常に明るいため、オリオン座の小三つ星のアステリズムの中でぼんやりとした「星」として肉眼で見ることができます。7x50または10x50の双眼鏡を通すと、大きく明るい光の雲として現れます。星雲の詳細をより多く見るためには、そらし目を使用してください。
- 説明:オリオン星雲は、地球から約1,344光年の距離にある散光星雲です。空で最も明るい星雲の一つであり、新しい星が誕生している恒星のふ化場でもあります。
オメガ星雲

- 別名:M17、NGC 6618、Swan Nebula、Checkmark Nebula、Lobster Nebula、Horseshoe Nebula
- 見かけのサイズ:11' (0.3 x 満月)
- 見かけの等級:5.9
- 星座:いて座
- 見るのに最適な場所:両半球
- 見方:オメガ星雲は非常に明るく、完全に暗い空では肉眼で見ることができますが、角度的には非常に小さいため、双眼鏡を使用する方が良いでしょう。7x50または10x50の双眼鏡を通すと、星雲は長い光のパッチとして現れます。
- 説明:オメガ星雲は、地球から約5,000光年の距離にある星形成領域です。これは我々の銀河系内で最も明るく、最も巨大な恒星のふ化場の一つです。
干潟星雲(ひがたせいうん)

- 別名:M8、NGC 6523
- 見かけのサイズ:1.5° x 40' (3 x 満月)
- 見かけの等級:6.0
- 星座:いて座
- 見るのに最適な場所:両半球
- 見方:暗く、月のない夜には、裸眼で干潟星雲を見ることができます。小型の双眼鏡でも、はっきりとした雲のような光のパッチとして簡単に見えます。10x50の双眼鏡を使用すると、星雲の楕円形と、星雲を二分する暗い隙間(「干潟」)が見えます。双眼鏡を使うと、干潟星雲内にある散開星団NGC 6530も確認できます。
- 説明:干潟星雲は、地球から約4,100光年の距離にある放射星雲です。この星雲は散開星団と多くの暗黒星雲を含んでいます。
三裂星雲

- 別名:M20、NGC 6514
- 見かけのサイズ:28' (1 x 満月)
- 見かけの等級:6.3
- 星座:いて座
- 見るのに最適な場所:両半球
- 見方:三裂星雲は近くの干潟星雲よりも小さく、暗いですが、7x50または10x50の双眼鏡で見ることができます。それはぼやけた円形の斑点として現れます。
- 説明:三裂星雲は、放射星雲、反射星雲、暗黒星雲の組み合わせで、地球から約5,200光年の距雀に位置しています。暗い塵の帯によって3つの明確な部分に分けられているため、その名前がつけられています。
亜鈴状星雲(あれいじょうせいうん)

- 別名:M27、NGC 6853、Apple Core Nebula
- 見かけのサイズ:8' × 5.6' (0.2 x 満月)
- 見かけの等級:7.4
- 星座:こぎつね座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:暗い空、光害のない場所では、10x50の双眼鏡でダンベル星雲を見ることができます — それは小さな長方形の光のパッチとして現れます。15x70の双眼鏡では、さらに大きく明るく見えます。亜鈴状星雲は非常に小さいため、空で見つけるのが難しいかもしれません。
- 説明:亜鈴状星雲は、地球から約1,360光年の距離にある惑星状星雲です。空で最も明るく、最も有名な惑星状星雲の一つであり、発見された最初の惑星状星雲でもあります。その形はダンベルや半分食べられたリンゴを連想させるため、その二つの愛称があります。
双眼鏡で見える星団
ヒアデス星団

- 別名:Caldwell 41、Cr 50、Mel 25
- 見かけのサイズ:5°30' (11 x 満月)
- 見かけの等級:0.5
- 星座:おうし座
- 見るのに最適な場所:両半球
- 見方:ヒアデス星団は、V字型の星の集まりとして肉眼で見ることができます。双眼鏡を通すと、多くの個々の星が見え、明るいオレンジ色の巨星アルデバラン(星団のメンバーではありませんが)が近くに輝いています。
- 説明:ヒアデス星団は、地球から約153光年の距離にある、最も近い散開星団です。プレアデスの五人の異父姉妹にちなんで名付けられました。
プレアデス星団

- 別名:M45、すばる
- 見かけのサイズ:1.8° (3.6 x 満月)
- 見かけの等級:1.2
- 星座:おうし座
- 見るのに最適な場所:両半球
- 見方:プレアデス星団は、小さな北斗七星のような形をした6つの星の集まりとして肉眼で簡単に見ることができます。双眼鏡を通すと、淡い青色の星雲に囲まれた数十の星が見えます。
- 説明:プレアデス星団は、地球から約440光年の距離にある散開星団です。夜空で最も近く、最も容易に認識できる星団の一つです。
プレセペ星団

- 別名:M44、NGC 2632
- 見かけのサイズ:1.6° (3.2 x 満月)
- 見かけの等級:3.1
- 星座:かに座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:暗い空の下では、裸眼でプレセペ星団を見ることができます。それは淡くぼやけた光のパッチとして現れます。10x50の双眼鏡を通すと、ミツバチの群れのように密集している数十の星が見えるでしょう。
- 説明:プレセペ星団は、地球から約577光年の距離にある散開星団です。それは古代から知られている地球に最も近い散開星団の一つです。
二重星団

- 別名:NGC 869とNGC 884、Caldwell 14
- 見かけのサイズ:1° (2 x 満月)
- 見かけの等級:3.7
- 星座:ペルセウス座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:二重星団は、肉眼で一つの大きなぼんやりした光の塊として見ることができます。10x50の双眼鏡を使うと、隣接する二つの星団に分かれ、それぞれが明るい星の数十に満たされています。
- 説明:二重星団は、NGC 869とNGC 884という二つの散開星団から成り、地球から約7,500光年の距離にあります。どちらの星団も若く、熱い星が豊富です。
ヘルクレス座球状星団

- 別名:M13、NGC 6205
- 見かけのサイズ:20' (0.7 x 満月)
- 見かけの等級:5.8
- 星座:ヘルクレス座
- 見るのに最適な場所:北半球
- 見方:10x50またはそれ以上の双眼鏡で、M13はぼんやりとした灰色のしみとして見えます(個々の星を解像することは難しいでしょう)。この星団を見つけるのは初心者には難しいかもしれません。
- 説明:M13は、地球から約22,200光年の距離にある球状星団です。北半球で最も目立ち、よく知られた球状星団の一つで、数十万個の星が重力によって密接に結ばれています。
双眼鏡での星空観測:まとめ
双眼鏡だけで、遠くの銀河、美しい星雲、眩い星団を楽しむことができます。観察対象を見つけるために、Sky Tonight 天文学アプリをご利用ください。このアプリは、あなたの現在地に合わせたリアルタイムの星空マップを表示し、夜空のどの天体でも見つける手助けをします。
テキストクレジット:Vito Technology, Inc.