流星群カレンダー:2022年6月〜9月
6月の夏至から9月の秋分まで、有名なペルセウス座流星群と強いみずがめ座δ南流星群を含む10個の流星群がやって来ます。このカレンダーを使用して、毎月どの流星群がピークに達するかを覚えることができます。
内容
6月の流星群のピーク
6月27日:6月うしかい座流星群
- 指定:170 JBO
- 天頂出現数:不定
- 月の輝面率:1%
- 期間:6月22日〜7月2日
- 放射点の星座:うしかい座
- 見える場所:北半球
6月うしかい座流星群は予測できません。この流星群は1998年(1時間あたり50-100流星)、および2004年(1時間あたり20-50流星)に異常な活動を示した。2010年には、もう一つの強い極大が予想されましたが、6月うしかい座流星群は1時間あたり10個未満の流星を生成しました。2022年の6月、うしかい座流星群の活動についての予測はありません。とにかく、ピークが予想される6月27日頃にそれを観測した方が良いです。北半球の多くの場所では、流星群の放射点は一晩中地平線より高く保たれます。南に行くほど、放射点は低くなります。
7月の流星群のピーク
7月10日:7月ペガスス座流星群
- 指定:175 JPE
- 天頂出現数:5
- 月の輝面率:87%
- 期間:7月4日〜14日
- 放射点の星座:ペガスス座
- 見える場所:北半球
7月ペガスス座流星群は弱くて、十分に研究されていません。7月ペガスス座流星群は通常7月の初めに活動しています。放射点は両方の半球で見られますが、夜の後半までに北の空でより高く上昇します。2022年には、流星群のピークは7月10日に予想されます。
7月28日:みなみのうお座流星群
- 指定:183 PAU
- 天頂出現数:5
- 月の輝面率:0%
- 期間:7月15日〜8月10日
- 放射点の星座:みなみのうお座
- 見える場所:南半球
2022年、みなみのうお座流星群は7月28日にピークに達します。この流星群の放射点は、フォーマルハウトのみなみのうお座の中で最も明るい星の近くにあります。この星は、流星群のピーク時に南天で非常に便利に高く上昇します。さらに、この日には月が新月になります。
7月28日:7月りゅう座γ流星群
- 指定:184 GDR
- 天頂出現数:5
- 月の輝面率:0%
- 期間:7月25日〜31日
- 放射点の星座:りゅう座γ流星群
- 見える場所:北半球
同じ日に、7月りゅう座γ流星群もピークになります。2017年以降、活動は見られませんでしたが、2016年には、強い極大(1時間あたり30〜40個の流星)を見せました。今年、最大の活動は日本時間の7月29日午前2時に予定されています。放射点は一晩中北の空で高くなります。南部の観測者にとって、それは地平線の近くに見えるでしょう。
7月30日:みずがめ座δ南流星群
- 指定:005 SDA
- 天頂出現数:25
- 月の輝面率:3%
- 期間:7月12日〜8月23日
- 放射点の星座:みずがめ座
- 見える場所:南半球
みずがめ座δ南流星群は最も活発な流星群の1つです。観測者は1977年と2003年に強い極大(1時間あたり約40個の流星)を報告しました。今年、みずがめ座δ南流星群は7月30日にピークに達します。この流星群の流星は薄暗いですが、月が空を照らさないので、おそらくそれらを見ることができるでしょう。
7月30日:やぎ座α流星群
- 指定:001 CAP
- 天頂出現数:5
- 月の輝面率:3%
- 期間:7月3日〜8月15日
- 放射点の星座:やぎ座
- 見える場所:南半球
やぎ座α流星群は動きの遅くて、明るい流星を生成するが、強くではありません。最も高い活動率は1995年に登録され、1時間あたり約10個の流星でした。2022年、この流星群は7月30日にピークになります。南半球からの観測者は、最高の観測条件を持ちます。放射点は、現地時間の真夜中頃に空高く上昇します。北半球では、それも表示されますが、地平線に近くなります。
8月の流星群のピーク
8月13日:ペルセウス座流星群
- 指定:007 PER
- 天頂出現数:100
- 月の輝面率:95%
- 期間:7月17日〜8月24日
- 放射点の星座:ペルセウス座
- 見える場所:北半球
ペルセウス座流星群は非常に明るくて強い流星群であるため、最も人気のある流星群の1つになりました。ペルセウス座流星群は主に北半球から見えます。北半球では、放射点は常に地平線の上にあります。2022年には、ピークは8月13日に予定されています。残念ながら、空に明るく照らされた月は、流星を見つけるのを難しくします。
8月18日:はくちょう座κ流星群
- 指定:012 KCG
- 天頂出現数:3
- 月の輝面率:54%
- 期間:8月3日〜25日
- 放射点の星座:はくちょう座
- 見える場所:北半球
はくちょう座κ流星群は、2007年と2014年に追加の活動を示しました。しかし、2022年には、通常の1時間に3つの流星が見られる可能性があります。ピークは8月18日です。北半球では、放射点は一晩中見えます。南半球では、放射点は地平線の上または下のどちらかで低くなります。南に行くほど、にわか流星群が見える可能性は低くなります。
9月の流星群のピーク
9月1日:ぎょしゃ座流星群
- 指定:206 AUR
- 天頂出現数:6
- 月の輝面率:28%
- 期間:8月28日〜9月5日
- 放射点の星座:ぎょしゃ座
- 見える場所:北半球
ぎょしゃ座流星群の最新の強い極大は2007年と2019年に登録されました。あの時、この流星群は1時間あたり30〜50個の流星を生成しました。今年の活動は弱いと予想され、9月1日にピークに達する。ぎょしゃ座流星群は、放射点が地平線より上にある北半球によりよく見えます。南半球では、日の出の1〜2時間前、地平線の近くに表示されます。
9月9日:9月ペルセウス座ε流星群
- 指定:208 SPE
- 天頂出現数:5
- 月の輝面率:99%
- 期間:9月5日〜21日
- 放射点の星座:ペルセウス座
- 見える場所:北半球
9月ペルセウス座ε流星群を8月のペルセウス座流星群と混同しないでください。これらの二つの流星群は異なる親彗星を持っています。また、9月ペルセウス座ε流星群ははるかに弱いです。2022年、9月ペルセウス座ε流星群は満月の1日前の9月9日にピークに達します。満月からの光は、流星の観測を妨げる可能性があります。北半球の観測者は、現地時間の午後8時から9時までにすでに観測を開始できるようになります。南半球では、午前1時まで待つ必要があり、夜明けまでの時間が短くなります。
結論:これで、2022年の6月の夏至から9月の秋分の間の流星群について必要なすべてがわかりました。ペルセウス座流星群は8月13日にピークに達し、1時間あたり約100個の流星を生成すると予想されます。ペルセウス座流星群は北半球で最もよく見られます。南半球で最もよく見られるみずがめ座δ南流星群は、7月30日に最大の活動に達します。毎時最大25個の流星を見るかもしれません。クイズに答えて、流れ星を見る準備ができているか確認できます!

楽しく天体観測をしてください!