秋分点:2025年に昼と夜の長さが同じ日はいつ?
今年の秋分は、南半球では3月20日、北半球では9月23日に起こります。お住まいの地域での正確な秋の始まりの時刻を知りたい方は、無料のSky Tonightアプリをお試しください。それでは、このイベントについて詳しく見ていきましょう。
目次
- 秋分点とは?
秋分点(春分点と同様)は、地球の両方の半球が太陽に向かって傾いていない瞬間です。
- When is it?

秋分は、南半球では2025年3月20日、北半球では2025年9月23日に起こります。
- 秋分点の意味は?
天文学では、秋分は季節の変わり目、つまり夏の終わりと秋の始まりを意味します。地球上のさまざまな地域の人々が、この日をさまざまな伝統やお祭りで祝います。
秋分点とは?
分点(ぶんてん、英:equinox)は、地球の半球が太陽に対して傾いたり傾かなかったりするときに起こります。その結果、太陽は赤道の真上にとどまり、両半球にほぼ同じ量の太陽光を与えます。

春分点と秋分点があります。秋分点を迎えると、該当する半球(北半球は9月、南半球は3月)が太陽から遠ざかります。そのため、日照時間が短くなり、太陽が昇るのが遅く、沈むのが早くなります。半球は、冬至に太陽から最も遠い地点に達するまで、傾き続けます。
2025年の秋の始まりはいつ?
秋分は夏の終わりと秋の始まりを意味します。南半球では、秋は2025年3月20日、日本時間18:01(09:01 GMT)に始まります。この日は毎年固定されているわけではなく、3月19日から21日の間で変動します。21世紀においては、3月20日が最も一般的で、78回発生します。3月21日に発生するのは2回のみで、残りの20回は3月19日に起こります。
北半球では、秋は2025年9月23日、日本時間03:19(9月22日18:19 GMT)に始まります。北半球の秋分の日付は9月21日から24日の間で変動します。21世紀においては、9月22日が最も一般的で、76回発生します。9月21日は2回のみ、9月23日は22回発生します。次に9月24日に秋分が訪れるのは2303年となります。
これらの日付はグリニッジ標準時(GMT)に基づいており、地域のタイムゾーンによって秋分の日が異なる場合がありますのでご注意ください。
この方法は、天文学的な季節の決定方法に基づいています。もう一つの方法は、気象学的な季節の決定方法です。この方法では、9月1日(または南半球では3月1日)を秋の始まりとします。気象学的な方法は年間の気温パターンに依拠し、グレゴリオ暦に沿って年を4つの均等な期間に分けます。
秋分点の時間?
南半球では、秋分は3月20日、日本時間18:01(09:01 GMT)に発生します。
北半球では、秋分は9月23日、日本時間03:19(9月22日18:19 GMT)に発生します。
秋分の正確な時刻は、お住まいのタイムゾーンによって異なります。南半球の例を挙げると:
- アルゼンチン時間(ART、GMT -3):3月20日06:01 ART
- ブラジル(ブラジリア時間、BRT、GMT -3):3月20日06:01 BRT
- 南アフリカ標準時(SAST、GMT +2):3月20日11:01 SAST
- オーストラリア東部夏時間(AEDT、GMT +11):3月20日20:01 AEDT
- ニュージーランド夏時間(NZDT、GMT +13):3月20日22:01 NZDT
正確な時刻はタイムゾーンによって異なります。お住まいの地域の正確な時刻を知りたい場合は、Sky Tonightアプリをお試しください。アプリの検索窓を開き、「分点」と入力して、春分の日の日付と時刻が表示されます。
満月と秋分点
秋分の日を直接観察することはできなくても、それがもたらすいくつかの影響を観察することはできます。例えば、秋分点の前後は、他の時期に比べて満月が早く昇ることに気づくかもしれません。これは、月が天空を進む角度と地軸の傾きがこの時期に一致するためです。
南半球では、2025年の秋分に最も近い満月は、3月14日、日本時間15:55(06:55 GMT)に起こります。この満月とその伝統的な名前についての詳細は、専用の記事で確認できます。
オーロラと秋分点
秋分のもう一つの目に見える現象は、オーロラの活動が活発になることです。北半球では「オーロラ・ボレアリス(北極光)」、南半球では「オーロラ・オーストラリス(南極光)」が見られます。秋分の時期は、両半球でオーロラを目撃できる可能性が高まる時期でもあります。

簡単に説明すると、彼岸の間、地球の磁極は太陽風(オーロラの発生源)と相互作用しやすい位置にあります。このため、地球が太陽風の粒子を「受け取る」可能性が高くなります。
黄道光と秋分
春分と秋分の前後は、北半球・南半球ともに黄道光を観測するのに最適な時期です。黄道光は、地平線から立ち上るぼんやりとした光のピラミッドのように見える珍しく美しい天体現象です。春分の時期には夕暮れ後、秋分の時期には夜明け前に観測できます。

黄道光が見えるのは、太陽光が太陽系内部を回る塵粒子に反射しているためです。これらの塵がどこから来るのか、そして黄道光の観測方法について詳しくは、専用の記事で確認できます。
よくある質問
分点では昼と夜の長さがほぼ等しくなりますか?
分点に、昼と夜はほぼ同じになるが、まったく同じではありません。例えば、2025年3月20日のオーストラリア・メルボルンでは、昼の長さが12時間8分になります。このわずかなズレには2つの理由があります。1つ目は大気の屈折(日没を約8分遅らせる)、2つ目は「日没」と「日の出」という言葉そのものの定義です。昼と夜が彼岸で一致しない理由については、分点に関するインフォグラフィックでわかりやすく説明しています。

ところで、昼と夜の長さがまったく同じになる日が確かにあります。それはequiluxと呼ばれ、通常秋分点の数日後に起こります。しかし、その正確な日付は場所によって異なります。equiluxについては、こちらの記事をご覧ください。
他の惑星にも分点と至点がありますか?
水星を除けば、太陽系のすべての惑星は軸が傾いており、それぞれの分点と夏至があります。金星と木星の傾きはそれぞれ2.6°と3.1°と小さいです。公転軌道の早い金星は数カ月に一度、遅い木星はおよそ3年に一度、このような現象が起こります。
火星、土星、海王星の傾きは地球と似ており、25.2°、26.8°、28.3°です。土星の分点は、土星の環を地球に対して端に寄せています。
天王星は98°という極端な傾きで際立っています。そのため、昼と夜が彼岸の前後17時間ごとに入れ替わるが、夏と冬は惑星の半分が暗闇か昼間のままです。
分点と至点の違いは何ですか?
分点と至点には3つの重要な違いがある:
-
昼と夜の長さです。春分の日は昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるが、夏至の日は時期によって昼と夜の長さが1年で最も長くなります。
-
発生時期です。春分は3月と9月に、夏至は6月と12月に起こります。
-
軸の傾斜角です。春分は、地球の半球が太陽に対して傾いていないとき、または太陽から遠ざかっているときに起こります。夏至は、地球の半球の一方が太陽に向かって最大に傾くか(夏至)、太陽から遠ざかるか(冬至)するときに起こります。
分点と至点に関するクイズを解いて、知識を深めてください!注意深く読んでいれば、この2つの違いはすぐにわかるでしょう。

2025年の秋分の日:まとめ
南半球では、秋分の日は3月20日、日本時間18:01** (09:01 GMT)に発生します。一方、半球では、9月23日、日本時間03:19(9月22日18:19 GMT)に起こります。この日は、夏から秋への移り変わりを示す節目となります。秋分の後は気温が下がり、夜が次第に長くなります。また、この日には昼と夜の長さがほぼ等しくなるという特徴があります。