尾は満月10個分!2025年9月の新彗星C/2025 R2 SWAN

~9 min

新しい宇宙の訪問者が登場しました!9月11日に発見された彗星C/2025 R2 SWANは、すでに7~6.5等級の明るさと、5°の壮大な尾を見せています。現在は南半球からの観測が最適ですが、北半球でも10月に見える可能性があります。無料のSky Tonightアプリを使えば、今すぐ夜空でこの彗星の経路を確認できます。アプリで彗星の名前を入力するだけです。ただしC/2025 R2 SWANは太陽に近いため、観測には注意してください。それでは、この彗星について詳しく見ていきましょう!

内容

彗星C/2025 R2 SWAN: 基本情報

  • タイプ: 非周期彗星
  • 公転周期: 20,000年以上
  • 近日点通過: 2025年9月12日
  • 地球最接近: 2025年10月19日
  • 最大光度: 最大で4等級の可能性
  • 最適な観測地: 南半球、地球最接近後は北半球

彗星C/2025 R2 SWAN9月12日に近日点を通過し、太陽から約0.5天文単位の距離まで接近しました。これは水星の遠日点付近です。この彗星は非周期型ですが、太陽系内部への訪問は初めてではないため、生き残る可能性は比較的高いと考えられます。

すでに印象的な5°ものコルク抜き状のイオンテイルを形成しており、これは満月10個分を並べた長さに相当します。近日点通過後、その明るさは7~6.5等級に達しました。突発的な増光か、徐々に明るくなったのかは不明ですが、後者であれば地球に0.261天文単位まで接近する際にさらに明るく、尾も長くなる可能性があります。

彗星C/2025 R2 SWANの現在位置

現在、C/2025 R2 SWANはおとめ座で火星とスピカの間を移動しています。明るさは約7等級で、双眼鏡や200mmレンズ付きカメラで観測可能です。太陽に近いため観測は難しいですが、南半球の観測者はすでに挑戦できます。日没直後、西の地平線に視界を遮るものがない場所で探してください。

より簡単に探すには、無料のSky Tonightアプリを利用しましょう。「C/2025 R2 SWAN」と検索し、青いターゲットボタンを押して空に端末を向けると矢印が導いてくれます。ポイント:火星とスピカが目印になります。彗星は火星の下、スピカの上に見つかります。

彗星C/2025 R2 SWANとスピカ
9月15日にGerald RhemannとMichael Jägerが撮影。

彗星C/2025 R2 SWAN: 2025年9月~10月の軌道

以下は今後2か月間の彗星SWANの進路です。軌道はまだ精査中のため、小さな修正が加わる可能性があります。この記事は随時更新されます。

2025年9月~10月のC/2025 R2 SWAN
彗星C/2025 R2 SWANの軌道。9月12日の近日点通過から11月初旬に視界から消えるまでの星座間の動き。

2025年9月のC/2025 R2 SWAN – 初出現

彗星SWANは南半球から双眼鏡で見えるようになり、約7等級で5°の長い尾を引いて輝いています。

注目日:

  • 9月12日: 近日点通過(7.2等級、0.504天文単位)
  • 9月15日: スピカ(1等級)から20’の距離を通過
  • 9月20日: 火星(1.6等級)から約1°の距離を通過
  • 9月28日: てんびん座に入り、黄道面を北へ横断

2025年10月のC/2025 R2 SWAN – 北半球での好機

10月には、北半球でもC/2025 R2 SWANが見えるようになる見込みです。夕暮れ時、南西の低空に輝きます。

10月18日~21日にかけて、彗星は地球に0.26天文単位まで接近します。もし崩壊せずに残れば、天体観測者や天体写真家にとって絶好のターゲットとなるでしょう。楽観的な予測では4等級まで明るくなる可能性があり、暗い空では肉眼で見えるかもしれません。ただし彗星は予測不能な天体のため、これは確約ではなく期待できる可能性と考えてください。

さらに、10月4日~6日には地球が彗星のダスト流を横切る可能性があります。その場合、新しい流星群が見られるかもしれません。

注目日:

  • 10月2日: α2 Librae(ズベネルゲヌビ、2.8等級)付近を通過
  • 10月9日: θ Librae(4.1等級)付近を通過
  • 10月10日: さそり座に入る
  • 10月12日: へびつかい座に入る
  • 10月14日: サビク(2.5等級)付近を通過
  • 10月15日: へび座尾部に入る
  • 10月18日: M16とM17の間を通過し、銀河面を横断
  • 10月19日: 地球最接近(7.3等級、0.261天文単位)
  • 10月20日: いて座に入る
  • 10月21日: わし座に入る
  • 10月24日: やぎ座に接する
  • 10月26日: みずがめ座に入る

2025年11月のC/2025 R2 SWAN – 別れ

11月3日に彗星は天の赤道を北上し、外太陽系への長い旅路に戻ります。徐々に暗くなり、やがて私たちの空から消え、次に戻るのは2万年以上先になります。

彗星C/2025 R2 SWANについてもっと知る

彗星C/2025 R2 SWANの発見

彗星C/2025 R2 SWANは9月11日Solar Wind Anisotropies (SWAN)装置を搭載したSOHO探査機の画像から発見されました。発見者はウクライナのアマチュア天文家Vladimir Bezuglyで、SWANの視野を移動する彗星を確認しました。

SWANの画像は彗星発見に有効ですが、地上からの確認も必要です。そのためVladimirはチェコ科学アカデミー物理学研究所のMartin Mašekに連絡しました。9月12日、MartinはチリのFRAM望遠鏡を用いて確認観測を行い、「こんなに明るく長い尾を持つ彗星を見つけられて驚いた。弱い斑点を探す程度だと思っていた」と述べました。Vladimirも「記憶では、この彗星はSWAN画像で発見された中で最も明るい部類に入る」と同意しました。

2025年9月12日のC/2025 R2 SWAN
地上から撮影されたC/2025 R2 SWAN(当初SWAN25Bと仮指定)。9月12日にMartin Mašekが撮影。明るい核と2.8°の尾が写っている。

では、なぜこれほど明るい彗星がこれまで見つからなかったのでしょうか?おそらく太陽の背後に隠れていたか、太陽に近すぎて観測できなかったためで、近日点を過ぎてからようやく見えるようになったと考えられます。現在、天文学者たちは新しい観測データを比較し、軌道を精密化してこの訪問者について理解を深めています。

彗星は当初SWAN25Bと仮指定され、その後国際天文学連合によって正式にC/2025 R2 SWANと命名されました。

C/2025 R2 SWANの意味

彗星の名称には、タイプ、発見日時、発見者に関する情報が含まれています。

  • “C”は非周期彗星を示します。このタイプの彗星は太陽系を一度しか通過しないか、公転周期が200年以上です。
  • “2025 R2”は、2025年9月前半に発見された2番目の彗星であることを示します。
  • “SWAN”は、Solar Wind Anisotropies (SWAN)装置による発見であることを意味します。

10月に現れる他の彗星

**C/2025 R2 (SWAN)だけが2025年10月の空を彩るわけではありません。月初にはC/2025 K1 (ATLAS)**が双眼鏡で見える可能性があり、**C/2025 A6 (Lemmon)**も後に明るくなるかもしれません。3つの明るい彗星を追える10月は、天文ファンにとってエキサイティングな月となるでしょう。最新情報は、今後の彗星記事でチェックしてください。

新彗星C/2025 R2 SWAN: まとめ

新たに発見されたC/2025 R2 SWANは、今後数週間で壮大な天体ショーを見せてくれそうです。現在は南半球の夕空で7等級の明るさを放っています。10月初旬からは、北半球の観測者もその姿を見られるかもしれません。

この機会を逃さないでください!無料のSky Tonightアプリを使って簡単に彗星SWANを追跡し、空に現れる瞬間に備えましょう。

快晴の空と成功する彗星観測を願っています!

テキストクレジット:
Trustpilot